ビジネス
特集 ファッションとビューティが紡ぐ街 第1回 / 全10回

アパレルやビューティ企業に地方都市との協働の波 企業が乗り出す地域の課題解決

有料会員限定記事

アパレルやビューティ企業に地方都市との協働の波 企業が乗り出す地域の課題解決

アパレルやビューティ企業に地方都市との協働の波が来ている。コロナ禍以降、多くのブランド、セレクトショップ、アパレル企業が東京を出て、地域に根を下ろし、その土地の課題解決のために自治体と包括連携協定を結んで、さまざまな取り組みを行っている。今回の特集では、パートナーシップが始まってから数年がたち、少しずつ成果が見え始めている先行事例を見て、アパレルやビューティ企業の持つクリエイティビティーは街にどんな変化をもたらしたのかを検証する。さらに、直近で包括連携協定を締結した数社にもヒアリングし、地方自治体はアパレルやビューティに何を求めて協働を図るのかを考える。(この記事は「WWDJAPAN」2025年2月10日号からの抜粋です)

そもそも包括連携協定とは、福祉や環境、防災、まちづくりなど、地域が抱えるさまざまな課題に対して、自治体と民間事業者が双方の強みを生かして協働し、課題解決や市民サービスの向上を図り、地域の活性化を進めるために締結する協定のこと。地方自治体が企業と包括連携協定を締結し始めた流れは、安倍晋三内閣時の2014年に、まち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)が施行されたことに端を発する。14年以降、ある種のブームとなった包括連携協定だが、課題も多い。事前のすり合わせが不十分のまま締結されてしまうケースや、協定締結自体が目的となり、ほどなく形骸化していくケースも少なくない。また、民間企業にとっては収益性が高いとは言えない場合も多く、それが企業側にとってのモチベーション低下につながることもある。

この続きを読むには…
残り1059⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

デムナの「グッチ」は賛否両論? 「ジバンシィ」「トム フォード」「ドリス」も注目の2025-26年パリコレ特集 【WWDJAPAN BEAUTY付録:「第8回WWDBEAUTY ヘアデザイナーズコンテスト」結果発表!】

3月24日発売の「WWDJAPAN」は、2025-26年秋冬パリ・ファッション・ウイーク特集をお送りします。デザイナーのシャッフル人事が続く中、今シーズンは「ジバンシィ(GIVENCHY)」がサラ・バートン(Sarah Burton)で、「トム フォード(TOM FORD)」がハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)で、そして「ドリス ヴァン ノッテン(DIRES VAN NOT…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。