ビジネス
特集 繊維産地発 新しい経済循環

「MONPE」のうなぎの寝床が地域文化活用に成功した6つの理由

有料会員限定記事

うなぎの寝床は「久留米絣」の再興を目指し、久留米絣を用いて作る日本の農作業着「もんぺ」とアメリカのワークパンツ「ジーンズ」とを重ね、日本のジーンズ「MONPE」として販売を始めた。現在では久留米産地の生地生産量の約4分の1を購入している。また、全国の繊維産地の生地も活用してその特徴を伝え、現在はMONPEを年間2万本を売るまでに成長した。同社は「地域文化商社」をコンセプトに地域文化を研究・解釈して、活用方法を探り、それを商社機能を使って地域に還元することを目指す。そのため、ものを作って売るだけではなく、ツーリズムや宿泊事業、メディアの運営、資源活用など事業は多岐にわたる。うなぎの寝床が町家を改装した店舗や宿泊施設を運営する八女福島の重要伝統的建造物群保存地区では、これまで約70軒の町家がリノベーションされて新たな店舗や工房、住宅に活用された。約20人が県外から移住してきており、町は活気を取り戻している。うなぎの寝床創業者の白水高広顧問にどのように事業化したのか、そのポイントを聞く。(この記事は「WWDJAPAN」2025年5月26日号からの抜粋です)

会社概要
設立年:2015年(創業2012年)/従業員数:うなぎの寝床は役員3人、社員22人、アルバイト20人、UNAラボラトリーズは役員3人、社員5人、アルバイト15人/売上高:グループ売上高5億5000万円(25年1月期、うなぎの寝床約4億7000万円、UNAラボラトリーズ約8000万円)/店舗数:7店舗/卸先:約100軒/事業内容:自社商品の製造・販売(もんぺ・雑貨・衣類など)、地域型・都市型店舗の運営、宿泊施設の運営、地域文化ツーリズムの運営

PROFILE: 白水高広/うなぎの寝床創業者・顧問

白水高広/うなぎの寝床創業者・顧問
PROFILE: (しらみず・たかひろ)1985年佐賀県生まれ。大分大学工学部福祉環境工学科建築コース卒業。2009年厚生労働省の雇用創出事業「九州ちくご元気計画」主任推進員。12年に「作り手」と「使い手」をつなぐアンテナショップうなぎの寝床を立ち上げる。24年から現職

POINT 1:
「地域文化商社」という考え方

うなぎの寝床は地域の歴史や土地性を研究・解釈して現代社会での活用方法を探り、地域に還元することを目指す。地域文化を知らせる・買えるようにするための事業に取り組む。もの(もんぺ)の背景にある物語を掘り下げ、問屋として小売店へ商品を流通させ、ECやリアル店舗の運営を行うことで経済を回し、生活やなりわいを持続させている。加えて、ものを売るだけではなく、都市部や他地域から訪れた人が地域文化を体感できるツーリズム事業を行うことも重視する。「基本的には地域に足りない事業を興して地域の人がやれないことを実現する。また、文化や人に触れて体感・交流できるツーリズム事業は、文化と風景をつなぐ循環を生むことを目指している」。その土地に根差す理由は「地域で活動することでその文脈を引き継ぐことができ、差別化できる」から。

この続きを読むには…
残り1744⽂字, 画像6枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。