今、改めて自国の「地域文化」について考えてみたい。地域文化を掘り下げることは、それぞれの土地に根差した独創的なデザインにつながるからだ。しかし、後継者のことを考えると、掘り下げるなら今がギリギリ間に合うタイミングであろう。本特集では工芸や民芸ともひもづく地域文化を活用するビジネスや、土地に根差したビジネスの好例を紹介し、日本の多様な繊維産地における地域文化の活用やそこから生まれる新たな経済循環の可能性を探りたい。(この記事は「WWDJAPAN」2025年5月26日号からの抜粋で、無料会員登録で最後まで読めます。会員でない方は下の「0円」のボタンを押してください)
日本の繊維産業の特徴の一つは、地域ごとに素材や製法に特徴を持ち、産地内サプライチェーンを構成している点にある。そのルーツの多くが江戸時代にさかのぼり、それゆえ尾州、播州など当時の呼称が今も使われている。このマップは、経済産業省製造産業局生活製品課が「繊維産地におけるサプライチェーン強靱化に向けた対応検討会」資料として2024年10月に発表した資料をベースに制作した。
1. 石川・福井・富山
北陸 │ 絹織物、合繊織物 / カジグループ
70億円投じてクラフトツーリズム型の工場設立

2. 岡山・広島
三備 │ デニム / 篠原テキスタイル
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。