ビジネス

グローバルで成長中のランニング市場 市場の盛り上がりを4トピックで深掘り

有料会員限定記事

ランニング市場が改めて熱を帯びている。1970年代以降、国内外でランニングブームは何度かあったが、ここにきて再び市場が活性化。日本ではコロナ禍に増えた新規ランナーがコロナ明けにやや減少したというデータもあるが、定着したランナーも多い。3月2日に開催される東京マラソンは今や5割近くを海外ランナーが占め、マラソンを通したツーリズムにも注目が集まる。米欧や新興国ではランニングブームが到来し、ランニング市場は今後、年平均5〜8%以上の成長率で伸びるといった試算も多い。ランニング市場の盛り上がりを、4要素から俯瞰する。(この記事は「WWDJAPAN」2月24日号からの抜粋です)

1. “イノベーティブ”をかけた戦い

スポーツメーカー各社が近年ランニングカテゴリーを強化していることは、ランニング人気の高まりと表裏一体だ。「ランニングは他競技に比べ裾野が広く、成長余地が大きい」(小川智也アルペン スポーツ商品部部長)ことが背景にある。2017年に「ナイキ(NIKE)」が厚底カーボンプレート入りシューズを投入し、接地感覚重視の薄底が主流だったランニングシューズにパラダイムシフトを起こした。以来、競合各社も背中を追って開発に専心。「ナイキ」一強から、各社が技術を競い合う時代に突入している。

裾野の広いランニングで新技術を打ち出し、“イノベーティブなスポーツブランド”という認知を得られれば、それを土台にファッションとしてもスニーカーが売れるのは新興勢力の「オン(ON)」や「ホカ(HOKA)」が証明している。技術開発や原料高でシューズ価格は上昇し、それが市場規模拡大の一因だが、「フルマラソンで3時間切りを目指すようなランナーは、3万円近いシューズも抵抗なく購入するし、用途によって複数足を履き分けるランナーも増えている」と小川部長。

2. 駅伝から世界のEKIDENへ

この続きを読むには…
残り1456⽂字, 画像6枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

U-30クリエイターズ特集 境界線を飛び越える、若きクリエイターたちの現在地【WWDJAPAN BEAUTY付録:我が道を行く、ロート製薬】

4月28日 & 5月5日の合併号となる今号は、30歳以下のクリエイターを特集します。毎年恒例になりつつあるこの企画ですが、今回は「ビヨンド バウンダリーズ(越境するクリエイティビティー)」と銘打ち、国籍やジェンダー、身体、カルチャーの枠組みを超えて表現を続ける、U-30世代のクリエイター18名に光を当てました。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。