ビジネス

【教えて!世界のラン事情】米国ではZ世代にランニングクラブ大人気 中国には3億人のランナーがいる

有料会員限定記事

「ランニング市場がグローバルで成長中」と聞いても、日本ではいまいちピンとこないという人もいるかもしれない。国内はコロナ禍中に増えたランナーがコロナ以降再び減ったという統計もあり、市場の盛り上がりをつかみにくい面もある。では、海外ではどうか。米国と中国に詳しいジャーナリストに寄稿してもらった。(この記事は「WWDJAPAN」2月24日号からの抜粋に加筆しています)

from USA
バーの代わりにランニングクラブへ
Z世代やミレニアルズの社交手段

エミリー・バーンズ/米「WWD」ウェルネスマーケットリポーター

バーやナイトクラブには行かず、ランニングクラブに参加しようーー。そんな価値観が、コロナ後のニューヨークに広がっている。ステイホームで健康意識が高まると共に、孤独感も強めたニューヨーカーにとって、ランニングクラブは健康的に人と会うための大切な手段。各地区で続々と新クラブが生まれている。

最大規模のランニングコミュニティーの1つ、「エンドルフィンズ」創設者のタイラー・スワーツ氏は、「直接的なつながりが得にくい時代に、ランニングクラブは人と出会って友情を築くための最良の方法の1つ」と話す。“ソバーキュリアス”の広がりで飲酒機会が減ったこと、“オーラリング”など、ヘルスケアのための新しいウエアラブルデバイスの登場なども、ランニングクラブ活況の理由として挙げる。

この続きを読むには…
残り2145⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アニメコラボ特集 ヒット連発の“制作秘話”に迫る

「WWDJAPAN」4月14日号は、「アニメIP」を特集します。一般法人法人 日本動画協会によると、2023年の日本のアニメ産業のグローバルにおける市場規模は前年比14.3%の3兆3465円となり、過去最高となりました。特に海外市場の成長が目覚ましく、前年比18.0%増の1兆7222億円とこれも過去最高を更新。日本市場を上回ったのは、コロナ禍の20年以来2度目のことでした。市場の盛り上がりは、東京…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。