ビジネス

アマゾンが1日の最高売上高を更新 米「ブラックフライデー」と「サイバーマンデー」商戦

 アマゾン(AMAZON)が、11月26日の「サイバーマンデー」で同社史上1日の売り上げの最高記録を達成した。同23日の「ブラックフライデー」と合計すると、およそ1300万点のアパレル用品を含む約1億8000万点の商品が売れたという。野村ホールディングス傘下の電子取引会社インスティネット(INSTINET)によれば、アマゾンで同期間中に販売されたアパレル用品のうち、「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」と「アディダス(ADIDAS)」が人気だった。

 ジェフ・ウィルク(Jeff Wilke)=アマゾン ワールドワイド・コンシューマー部門最高経営責任者は、「毎年、この両日の売り上げは前年を上回り、新記録を打ち立てている。これは消費者が“お得な商品”でホリデーシーズンの買い物をスタートしたいということを示している」とコメントした。なお、アマゾンで商品を販売している中小規模の業者も、売り上げは前年比で約20%強の伸びだったという。

 アドビ・アナリティクス(ADOBE ANALYTICS)によれば、「サイバーマンデー」のオンライン消費額はおよそ80億ドル(約9040億円)に達した。そのうちモバイル端末での消費額はおよそ20億ドル(約2260億円)だったが、これは前年同日比で約17%増だという。

 実店舗での売り上げも好調だ。「サンクスギビングデー」における消費額は37億ドル(約4181億円)、「ブラックフライデー」は同62億ドル(約7006億円)にのぼり、中でも好調だったのはコールズ(KOHL’S)、ターゲット(TARGET)、セフォラ(SEPHORA)、ウォルマート(WALMART)、メイシーズ(MACY’S)、「アップル(APPLE)」など。シメオン・シーゲル(Simeon Siegel)=インスティネット小売業界アナリストは、「実店舗での『ブラックフライデー』の買い物は“実利よりも楽しさ重視”に移行しており、お得な商品のために開店を待って野宿をするような光景は過去の遺物となりつつある」と発表した。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。