ファッション
連載 エディターズレター:FROM OUR INDUSTRY 第162回

家族経営は「継承」を自分ごと

有料会員限定記事

家族経営は「継承」を自分ごと

先日、「ロンシャン(LONGCHAMP)」のソフィ・ドゥラフォンテーヌ(Sophie Delafontaine)=アーティスティック・ディレクターを取材させていただきました。ブランドの3代目で、愛娘ジュリエットもすでに「ロンシャン」に入社しています。

今なお、創業一家が経営やクリエイションの指揮を執るブランドは、実はそんなに多くありません。ブランドを数多く抱えるLVMHでさえ、ファッション&レザーグッズ部門で言えば「フェンディ(FENDI)」くらい。「時代に合わない」とみなされ、体制の変更を迫られた企業やブランドが多かったのだろうと推察されます。

私も、一時期は「家族経営企業って、微妙だな」と思っていた時期がありました。経営でもクリエイションでも、家族経営の企業やブランドは、選択肢が限られます。選択肢は、基本的には多い方が良いと思うタイプです。実際、伝統的な家族の“しきたり”というか、トンマナに縛られているように見えた企業やブランドもありました。排他的に思える時もありました。だからこそ「●代目」という方々には、「家族経営のメリットって、なんですか?」と聞き続けています。今までで一番納得したのは、「カナーリ(CANALI)」ファミリーの言葉だったでしょうか?「必ず30歳くらい若い経営者やクリエイティブ・ディレクターに変わるから、新陳代謝が促される」というコメントには、「なるほど」と思った記憶があります。でも今考えれば、外部から人材を登用しても、新陳代謝はできるでしょうか(笑)?

この続きを読むには…
残り1025⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。