ファッション

日本から唯一参戦のビームスディレクターのパリコレダイアリー【徹底解説・2022年春夏コレクションリポート】

有料会員限定記事

 ビームス(BEAMS)の戸田慎・経営企画室グローバル戦略部長は2022年春夏パリ・ファッション・ウイークの期間中、同社が今後グローバル市場に本格参入するために現地を訪れた。パリコレには現地の駐在員や渡仏したフリージャーナリストの姿はチラホラあったというが、日本から現地入りしたショップ関係者はおそらく唯一という。戸田部長は、なぜ現地入りし、そこで何を感じたのか?帰国後の自主隔離期間中、今回の出張について寄稿してもらった。

 デジタルプラットフォームは「ブランドがオーダーを取る方法」というBtoB、そして「ブランドが魅力を伝える方法」というBtoCの双方で成立している。ビームスによる海外向けのブランドビジネスは、「ビームス プラス(BEAMS +)」を筆頭にハウスブランドの卸売事業がコロナ前に比べて3倍以上に成長。代表的な展示会やショールームは早い段階から「ジョア(JOIE)」や「ル ニュー ブラック(LE NEW BLACK)」などを活用し、イギリスやイタリアのショールームも売り上げを伸ばしていると聞いている。

 ただ取引は、ブランドとバイヤーの信頼関係が成立している既存の相手に限られてしまう。ブランドとリテールが特性を理解し合っているか、もしくはどちらかが有力な存在として知れ渡っていないと成立しにくい。1年半もの長い期間、海外の才能ある新しいブランドに触れられないバイヤーにとっては、感情的にも限界がきている。ファッションは感性によって成り立つシェアが大きい分、新たな才能やカルチャーを見つけ世の中に紹介するには、実際に洋服を触って、デザイナーの人柄や熱意を感じとることが重要。ブランドもバイヤーも、やはり現地に行くことはマストであり、両者は感情をシェアすることで発展するのだと思う。

 それも踏まえて今回は、「把握と適応」のため渡航を決めた。何百年に1度かもしれないパンデミックという時代が変化するタイミングで、ファッションの中心であるパリ・ファッション・ウイークの過渡期を自分の目で把握し、新しい動き(ビジネス)に適応する準備をする必要があった。許可をくれた社長や上司には感謝している。チャレンジをしっかり受け止めてくれる会社だから、みんな冒険ができる。

この続きを読むには…
残り3210⽂字, 画像153枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

BEAMS x ビジネスの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。