ビューティ

米国で政治マーケティングが加速する背景と、大統領選後の見通し

有料会員限定記事

 ファッションとビューティ、オフラインとオンラインを結びつける「WWDジャパン」がスタートするビューティ・インサイトは、「WWDJAPAN.com」のビューティニュースを起点に識者が業界の展望を語る。識者は、美容媒体の編集長やコンサルタント、エコノミスト、そしてサロンスタイリスト。ビューティ業界の半歩先は、ファッション業界の“道しるべ”にもなるだろう。今週はエコノミストによる「政治マーケティング」と「ライブコマースの報酬制度」の話。(この記事はWWDジャパン2020年11月23日号からの抜粋です)

今週の識者
崔真淑/エコノミスト

 米国における大統領選挙とひもづけたグッズ販売が話題になっている。「米大統領選『VOTE』グッズをまとめてお届け!」の記事にあるようなファッションブランド以外にも、「ビューティベイカリー」がバイデン氏をサポートする組織とコラボしたり、ミレニアル世代に人気の「グロシエ」や「ザ リップ バー」などは、ミシェル・オバマの非営利団体「When We All Vote」とパートナーシップを組むなどしている。

 こうしたグッズ販売や企業による支持政党の表明が活発になる背景には、米国の政治における「赤(共和党)」対「青(民主党)」の二極化が進んでいることがある。経済紙「フィナンシャル・タイムズ」によれば、1992年の段階では有権者の65%がどちらについてもおかしくない無党派層だった。しかし2020年になると、無党派層が全体の50%以下まで減っている。

 一方で、極端な共和党支持者、極端な民主党支持者がこの30年間で増え、いまや有権者全体の8%が極端な民主党支持者だ。民主党と共和党の政治の立場が年々乖離し、政治が両極化するにつれ、有権者の政治に対する好き嫌いの度合いも明確に強くなってきている。こうした現状が、消費者の商品購入の動機にも表れている。

この続きを読むには…
残り1834⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。