ビジネス
連載 エディターズレター:MARKET VIEW

「無印良品」の全方位戦略【エディターズレター:MARKET VIEW】

有料会員限定記事
※この記事は2023年09月15日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

「WWDJAPAN」に「無印良品」の記事が相次いで掲載されました。

化粧水と住宅リフォーム。これを同じブランドが展開している事例は、世界でも恐らくないでしょう。70円の鉛筆も、数千万円の住宅も「無印良品」の名前で出ている。それに消費者は違和感を覚えない。冷静に考えるとすごいブランディングだと思うのです。

当たり前ですが、それぞれのカテゴリーには専業メーカーが存在します。化粧品メーカーが数多ある市場において、後発の「無印良品」の化粧水の現在のシェアが6%(同社発表)で、しかも「最低でも10%のシェアに持っていきたい」というのは、なかなか強気の発言です。シェアは分かりませんが、レトルトカレーも定番の「バターチキン」をはじめ50種類以上も販売しているわけで、食品メーカー顔負けといえるでしょう。

この続きを読むには…
残り823⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

コラムの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

影響力増す“個人の力” 「芸能人ブランド」特集 榮倉奈々やYOSHIKIら15人が登場

1月20日発売の「WWDJAPAN」は、俳優やアーティスト、YouTuberら芸能人が手がける14のブランドにフォーカス。モノの魅力だけでは商品が売れなくなったこの時代、モノに付随するストーリーへの共感による“エモ消費“が若い世代を中心に拡大。支持されるブランドはストーリーテリングを有効的に行なっているとも言えるでしょう。本特集では、芸能人15人による自身のブランドビジネスストーリーを、本人達によ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。