ファッション
特集 「CFCL」急成長の舞台裏 第7回 / 全7回

“サステナ”だけじゃない「CFCL」の強さ

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月2日号からの抜粋です)

村上:サステナ文脈で取り上げることが多かった「CFCL」ですが、パリコレ進出や路面店の続々オープンなど、5年で急成長の舞台裏には、メリルリンチ出身の松浦(直彦)さんの副社長就任など、エキスパート雇用やスタートアップ的な発想がありそうなことに気づいたんです。業界が参考にできることもありそうだと思い、特集を企画しました。

伊藤:デザイナーは自分の世界観を追求しつつ、着た人をどう美しく見せられるかを考える必要があります。同時に現代では服の過剰生産も解消しなくてはならない。その意味で、「服作りには意義がなければいけない」という姿勢を貫く「CFCL」はとても先進的なブランドだと感じました。

社員みんなが「高橋さんのため」に団結

村上:いろいろ取材してみてよく分かったのは、結局代表でクリエイティブ・ディレクターの高橋(悠介)さんがすごいということ(笑)。社会性や公益性をデザイナーズブランドに盛り込む発想など、既成概念を超越するデザイン思考に感心しました。自分を客観視して、どんな人材が必要かを分析するなど、クリエイターでありながら、すごくロジカル。そこにパッションもあるから、共鳴する人たちが「高橋さんがやりたいことを実現しよう」という組織になっていて面白かったです。

伊藤:私は販売員歴20年超の表参道店店長と、物流担当のママ、70歳のニット開発担当者を取材しましたが、全員がまさにそれで一致していました。高橋さんが多様性を重視しているから、松浦さんがそれを実現するための制度や仕組みを整えており、本当にみんな生き生きと働いていました。松浦さんも「全ては高橋さんのためにやっている。ファッション史に彼の名前を刻みたい」とまさに“曇りなき眼”で語っていました。

村上:高橋さんのコアバリューの制定からシーズンごとのクリエイションまでのデザインシンキング的な感覚は、世界的にみても稀有だと思います。伊藤さんには、ぜひ得た知見を東京のデザイナーたちに共有してほしいです!

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

メンズ47ブランドの推しスタイル 2025-26年秋冬メンズ・リアルトレンド

「WWDJAPAN」6月16日号は、2025-26年秋冬シーズンのメンズ・リアルトレンドを特集します。ウィメンズに比べるとトレンドが見えづらいと言われるメンズウエアマーケットですが、近年、多くのブランドやアパレル企業が直面しているのは、気候変動という現実的な課題。夏が長く、冬が短くなっている中で、商品の投入スケジュールを調整したり、重衣料から軽アウターや通年着られるアイテムに秋冬物の軸足を移したり…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。