ファッション

「イッセイ ミヤケ」がたどり着いた “洗えるウールのプリーツ”という新世界

 「イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)」は2018-19年秋冬コレクションで再び、新しいテキスタイルを使ったコレクションを発表した。14年春夏に発表した技法、蒸気で布を縮めて服を作る “スチームストレッチ”を用いて太番手の毛糸を織り込み、一見するとニットのような、それでいてプリーツのように弾む見たことのない生地の服を生み出した。

 技術の進化を背景にした新しいテキスタイルの発表は、「イッセイ ミヤケ」にとってもはや“当たり前”。それは変わらず強みだが、今季はむしろ、難しい技術を理解せずともショー自体から力強さを受け取る点が印象的だった。

 招待状には狼やトラなど野生動物の絵。会場はコンクリートを打ちっぱなしの洞窟のような空間で、中央に暖炉を模した明かりがともる。モデルはモコモコとした白やグレー、ネイビー、ブラウンの“ウール・ニット”や縫い目のないダウンコートに包まり、歩くたびに裾がバウンドする。その動きはどこか野生動物を連想させてしなやかだ。今季のパリコレは連日氷点下続きなこともあり、“今すぐそれに包まりたい”と思わされる服だった。

 さらに発表した服はいずれもウォッシャブルだという。生地の開発の背景について、宮前義之デザイナーは「気持ちとして、あったかいものを作りたかった。ウールのニットはともすれば重たく、ケアは少し面倒。プリーツを着てくださっているお客さんが冬に着るプリーツの服を作りたかった」と話している。

ISSEY MIYAKE x コレクションの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。