繊維商社は近年、女性の総合職採用を積極的に行っている。ただ、その中で課題になっているのが、出産や育児というライフステージの変化に伴う退職者の多さだ。出張の多さや取引先からの突発的な呼び出しなど、ハードワークで知られる繊維商社の業務が、そうした要因になっている。そのため、「働き方をどう変えるか」は重要な経営課題である。既婚・未婚問わず20〜30代の男女6人に集まってもらい、「子育てと仕事の両立」をテーマに体験談や悩みを語ってもらった。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月30日号からの抜粋で、無料会員登録で最後まで読めます。会員でない方は下の「0円」のボタンを押してください)
パートナーとの話し合い必須
負担配分は家庭それぞれ
WWD:まずはお子さんのいる方々に聞きたい。第一子誕生後、働き方は変わった?
岡本薫・スタイレム瀧定大阪 経営企画本部 経営企画室(以下、岡本・スタイレム):私には5歳の女児と1歳の男児がいます。長女が生まれて職場復帰する際、社内結婚した夫は営業職で出張が多いこともあり、私の方が時短勤務にしようと自分で決めました。仕事だけでなく子育ても頑張りたかったから。仕事も子育ても、すぐに意思決定をしないとテンポが乱れてしまうので、時短勤務のおかげである意味、メリハリをつけられるようになりましたね。
真鍋滉昌・瀧定名古屋 婦人服地部82課主任(以下、真鍋・瀧定名古屋):僕は1人目が生まれた際、1カ月の 育休 ❶ を取得しました。ただ、今どきのイクメンというわけではありません。瀧定名古屋は本社が愛知県・名古屋にあるんですが、地元を離れて家族と一緒に東京に駐在し妻もバリバリ働いていました。出産直後は子どもの夜泣きがひどく、2人とも寝られず、僕は仕事から帰宅すると疲労困ぱいの妻がいる状態が続いていました。2人とも実家が遠くてお互いの両親に頼るのも難しかった。やむを得ず人事課に相談し、なんとか育休を取得した形です。
KEYWORDS
❶「育休」
育児休業の略。原則、1歳未満の子どもを養育するために定められた法的な休業制度のことで、「育児・介護休業法」に位置づけられている。女性は産休終了の翌日から、男性は子どもの誕生の翌日から、1歳の誕生日前日まで取得可能。2022年に「産後パパ育休」が新設され、育休とは別に、出生後8週間以内であれば、最大4週間を2回まで分割して追加取得できるようになった
米村拓也・タキヒヨー ガーメントグループ ベビーセクション グッズチーム(以下、米村・タキヒヨー):僕の子どもは現在8歳。今はタキヒヨーにも在宅勤務やフレックスタイム制の選択肢がありますが、8年前は制度が整う前だったり、(本社のある愛知県から)東京や大阪の取引先との商談のために出張が続いたりで……。子どものことを妻に任せきりにせざるを得ず、後悔しています。とはいえ、今は今でチームを率いる立場にあり、「いざという時にすぐに顧客や部下の要請に対応できるようにしたい」という思いから、在宅勤務の妻に引き続き育児を頼ってしまっている状況なのですが。その分、妻に「友達と飲みに行きたい」と言われれば、週末に息抜きしてもらうようにしています。
WWD:子どもがいない立場からすると、今から何か不安に感じていることはある?
西川七海・豊島 十七部三課(以下、西川・豊島):国内外の出張が1〜2カ月に1度の頻度であるので、出産後も同じように働くのは難しいのでは?と思っています。実際、営業職の女性が 産休 ❷ 明けで仕事に復帰する事例は現時点でなく、私も今は妊娠についてイメージがわかないなと。もしも子どもが生まれた場合、夫が在宅勤務やテレワーク可能な職種なので、そこに頼らざるを得なくなるはず。ただ、彼も転職したいと言っていて、不確定要素が多いです。私だけが働き方を変えることになるのか、パートナーと一緒に変えることになるのか、考えていく必要があります。
KEYWORDS
❷「産休」
産前休業と産後休業を併せた休業のこと。パート・アルバイトを含む出産する全ての女性が取得可能で、原則、出産予定日の6週間前から出産翌日からの8週間が休業期間となる。ただし、産前休業は任意のため、妊婦が希望すれば予定日前日まで働くことができる

2019年入社。人事総務部に約3年所属し、その後カタログ通販を扱う現部署に異動。営業補佐として営業担当者とともに商談に同行することもある。既婚で子なし
田中侑里・ヤギ アパレル第一本部 第三事業部 432課(以下、田中侑・ヤギ):私はあまり働き方に関する悩みはないですね。ただ、一般職として働いているものの、属人的な業務内容が少なくありません。先輩が産休・育休に入るタイミングには引き継ぎに時間がかかる様子も見てきました。
田中裕稀・ヤギ アパレル第二本部 第三事業部 427課 販売係長(以下、田中裕・ヤギ):営業職もとても属人的。僕がもしも育休で1年休んだとしたら、今抱えているお客さまのケアができなくなって、その分課の売り上げが減ってしまう。だから自分の成績を維持したい社員からすると、長期休業は現実的でない気がします。
WWD:やはり実際、両立するにはかなり頭を使う必要がある?
真鍋・瀧定名古屋:実は、僕は育休中でも人事課に相談しながら制度上可能な範囲で仕事して、数字を作っていました。育休を取得することを伝えずに、変わらずやり取りしていたお客さまもいます。今振り返ると、育児の疲れもたまってミスを連発していましたが、「やるしかない」と自分を鼓舞して、全方位に迷惑をかけないように全力を尽くしていました。おかげで10キロくらいダイエットできてよかったです(笑)。ただ、これは僕の場合の話。営業部門の先輩女性の中には、産休・育休明けを皮切りに、活躍の形を切り替えた人もいる。自ら直接営業をかけることはなくなったが、代わりに後輩の営業をサポートする“縁の下の力持ち”的な存在となっている。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。