ビジネス

3DCGで“究極の便利屋”を目指す レオン・インターナショナル

有料会員限定記事

林真吾/レオン・インターナショナル社長

OEM・ODMの専門会社の中でも、面白い動きを見せているのがレオン・インターナショナル(東京、林真吾社長)だ。若手社員が中心となって3DCGのノウハウを磨き、取引先ブランドのバーチャル展示会を生成・開催したり、AIモデルのルックブックの制作を請け負ったりと、「服を作る」以外の価値を創出。さらにはこの技術をメタバースファッションにも応用し、ゆくゆくはOEM・ODM事業とのシナジーをもくろむ。「僕らが目指すのはアパレル業界の究極の“便利屋”」と語る林社長にビジョンを聞いた。(この記事は「WWDJAPAN」2024年12月2日号からの抜粋です)

LEON INTERNATIONAL レオン・インターナショナル

COMPANY PROFILE:縫製工場に勤務していた林社長が2010年、OEM事業をスピンアウトし、17年に設立。ウィメンズカジュアルを中心に取引先を広げ、現在の主要取引先はジーユー(GU)、ベイクルーズ(BAYCREW'S)、マッシュスタイルラボ(MASH STYLE LAB)、バロックジャパンリミテッド(BAROQUE JAPAN LIMITED)など。15年にアパレル3D装着シミュレーションシステム「CLO エンタープライズ」を全社で導入し、19年にパターン会社アイディアルを傘下に収めるなど、CLOを扱える技術者の育成に力を入れる。20年からは米ロス発のセレクトショップ「アメリカンラグシー(AMERICAN RAG CIE)」のライセンスを保有し日本事業を運営。社員数は60人(24年11月現在)

3DCGのノウハウを武器に
業界で唯一無二の“便利屋”へ

レオン・インターナショナルは、縫製工場に勤務しながら、OEMビジネスに商機を見出した林社長のもとで2010年に事業をスピンアウトし、17年に設立。ウィメンズカジュアルを中心に取引先を広げた。20年からは米ロス発のセレクトショップ「アメリカンラグシー」のライセンスを保有し、日本事業を運営している。

3DCGに力を入れ始めたのは15年。アパレルの3D装着シミュレーションシステム「CLO エンタープライズ(以下、CLO)」を全社で導入し、19年にパターン会社アイディアルを傘下に収めて、CLO技術者の育成を推進。OEM・ODM事業で蓄積してきた膨大なパターンデータを基に、3DCGで精巧なサンプルを再現できるようになった。これにより、OEM・ODMの工程において実物のサンプルを使った仕様のすり合わせの一部を画面上での確認に置き換えられるようになり、時間・金銭のコスト削減につながった。「実際には、CLOから吐き出されるパターンデータをそのまま使えるほど単純なものではない。最後は『人』がパターンを調整してリアルな服にする。そこが単なる専門業社とは一味違う、アパレルを長くやってきた僕たちのノウハウの見せどころだ」と林社長。

この続きを読むには…
残り1886⽂字, 画像3枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ビジネスの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。