ファッション
連載 齊藤孝浩の業界のミカタ

秋で稼ぎ、夏に儲からない「ユニクロ」の国内事業 齊藤孝浩のファッション業界のミカタVol.8

有料会員限定記事

 企業が期ごとに発表する決算書には、その企業を知る上で重要な数字やメッセージが記されている。企業分析を続けるプロは、どこに目を付け、そこから何を読み取るのか。この連載では「ユニクロ対ZARA」「アパレル・サバイバル」(共に日本経済新聞出版社)の著者でもある齊藤孝浩ディマンドワークス代表が、企業の決算書やリポートなどを読む際にどこに注目し、どう解釈するかを明かしていく。今回はファーストリテイリングの2019年8月期決算にみる「ユニクロ」の課題を2回に分けて解説する。(この記事はWWDジャパン2019年11月11日号からの抜粋です)

 今回と次回はファーストリテイリングの2019年8月期決算の注目ポイントを紹介します。19年8月期は、国内ユニクロ事業が増収減益ながら、海外ユニクロ事業とGU事業がけん引して増収増益の結果でした。しかし、インディテックスの背中を追って早期にグループ年商3兆円を突破したい同社からすると、スピードは減速しているようです。

 私は累計数値だけではなく四半期ごとの数字も見ます。2月や8月が期末となる小売業は四半期ごとに見ると、シーズンごとの儲け方の違いが分かるからです。実はグローバルSPAのここに一番注目しています。

国内ユニクロ事業、インディテックス、H&Mの四半期ごとの売上高&営業利益

この続きを読むには…
残り2797⽂字, 画像8枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

特集・巨大百貨店 現場を取り仕切る店長が語る「強い店の作り方」

7月21日号の「WWDJAPAN」は毎年恒例の百貨店特集です。百貨店業界ではコロナ明け以降、大都市の旗艦店や一番店の好調が続いています。急速に規模を拡大している外商や、円安を追い風に増え続けるインバウンド(訪日客)がけん引役となって、過去最高の売上高を更新する店舗も相次いでいます。本特集では国内だけでなく海外も含めた超広域商圏から人を集める「巨大百貨店」に着目。現場を取り仕切る店長たちに「強い店の…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。