ファッション

ユニクロが初の循環型商品を11月2日に発売 カギを握る東レのリサイクルダウン工場を訪問

有料会員限定記事

 サステナビリティの一環として、資源を循環利用し廃棄物を出さないサーキュラーエコノミーを実現し、気候変動や資源枯渇を食い止める動きが活発化している。「ユニクロ(UNIQLO)」は全商品をリサイクル、リユースする取り組みRE.UNIQLO(リ・ユニクロ)を始動。回収衣料を難民支援や代替燃料に活用してきたが、新たに“服から服へ”生まれ変わらせることを実現。その第1弾となる「ユニクロU」のウルトラライトダウンが11月2日に発売されるのを前に、製造過程のカギを握る東レの工場を訪問し、工程や課題を聞いた。(この記事はWWDジャパン2020年10月26日号からの抜粋に加筆しています)

 「ユニクロ」がお客様から回収した使用済みダウン製品を解体し、ダウンとフェザーを分離・回収する拠点となっているのが、京都駅や琵琶湖にもほど近い滋賀県大津市にある東レの瀬田工場だ。1938年に操業し、紡績に始まり、現在はテクノラマGⅢ(人工気象室)やテキスタイル・機能資材開発センターなど最先端技術と歴史が共存している重要な開発基地だ。

 「ユニクロ」と東レは1990年代から取引を開始し、2006年に戦略的パートナーシップを締結し5年ごとに更新。取引額は06~10年には累計2500億円、11~15年には累計6000億円規模、そして、16~20年には累計1兆円規模に拡大してきた。この間、ヒートテック、エアリズム、ドライEX、ウルトラライトダウン、感動パンツなど多くのメガヒット商品を共同開発してきた。

 リサイクルダウンについては14年から再生羽毛の検証を開始し、17年末から商品化に本格着手。今春発売したリサイクルペットボトルを原料にしたドライEXに続くサステナブル商品、かつ、“服から服へ”の記念すべき初商材といえる。

この続きを読むには…
残り3035⽂字, 画像10枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。