ビジネス
特集 吉日商戦、成熟 第3回

国内バッグメーカー2社 明暗分かれる吉日商戦

有料会員限定記事

時代に先駆けて吉日に商機を見いだしたのは国内の大手バッグメーカーだった。スタイルは2016年ごろ、クイーポは18年ごろから、吉日商戦に本腰を入れてきた。先駆者たちは、今日のマーケットに何を思うのか。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月9日号からの抜粋です)

「その当時は本当によく売れた」。クイーポの岡田孔明 常務取締役 営業本部長は、そう語り始める。「2022年3月26日の最強開運日、オリジナルブランド『ゲンテン』が、その前の最強開運日比で335%を売り上げた。しかしそこで頭打ち。徐々に勢いが落ちていった」。スタイルの菅泉裕美 営業本部 リテイルビジネス部 マーチャンダイジングチーム ゼネラルマネージャーも、「スタイルとしてのピークは1、2年前」と続ける。

「市場は縮小している」。そう考えるべきなのだろうか。これに対し、複数の百貨店からは、「事前に財布を購入し、開運日当日に使い始める人が増えたから」「開運日当日が平日だと、館まで足を運べない人が多い。そのため、『使い始めが開運日』という人が増えている」という声が挙がった(関連記事:一粒万倍日の旬は過ぎたのか? 百貨店5社のバイヤーに聞く)。売り場の立場から、購入日の分散を指摘している。

メーカーの視点から見えることは何か。「ワイドショーで取り上げられ、吉日として世間に周知された。すると、商機として、海外のビッグメゾンが目を付けた」(スタイルの坂田愛 営業本部 リテイルビジネス部 マーチャンダイジングチームリーダー)、「普段は新作を大々的に発表しないブランドも、この日は『最強開運日』と言葉を添えて、『日本限定』の新作を打ち出すようになった。移り気な消費者の心をつかまれた」(クイーポの岡田本部長)と、両社ともにラグジュアリーブランドの参入を指摘する。市場が拡大、飽和していくにつれ、これまで国内メーカーが抱えていた顧客が分散した。

この続きを読むには…
残り1281⽂字, 画像5枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。