時代に先駆けて吉日に商機を見いだしたのは国内の大手バッグメーカーだった。スタイルは2016年ごろ、クイーポは18年ごろから、吉日商戦に本腰を入れてきた。先駆者たちは、今日のマーケットに何を思うのか。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月9日号からの抜粋です)
「その当時は本当によく売れた」。クイーポの岡田孔明 常務取締役 営業本部長は、そう語り始める。「2022年3月26日の最強開運日、オリジナルブランド『ゲンテン』が、その前の最強開運日比で335%を売り上げた。しかしそこで頭打ち。徐々に勢いが落ちていった」。スタイルの菅泉裕美 営業本部 リテイルビジネス部 マーチャンダイジングチーム ゼネラルマネージャーも、「スタイルとしてのピークは1、2年前」と続ける。
「市場は縮小している」。そう考えるべきなのだろうか。これに対し、複数の百貨店からは、「事前に財布を購入し、開運日当日に使い始める人が増えたから」「開運日当日が平日だと、館まで足を運べない人が多い。そのため、『使い始めが開運日』という人が増えている」という声が挙がった(関連記事:一粒万倍日の旬は過ぎたのか? 百貨店5社のバイヤーに聞く)。売り場の立場から、購入日の分散を指摘している。
メーカーの視点から見えることは何か。「ワイドショーで取り上げられ、吉日として世間に周知された。すると、商機として、海外のビッグメゾンが目を付けた」(スタイルの坂田愛 営業本部 リテイルビジネス部 マーチャンダイジングチームリーダー)、「普段は新作を大々的に発表しないブランドも、この日は『最強開運日』と言葉を添えて、『日本限定』の新作を打ち出すようになった。移り気な消費者の心をつかまれた」(クイーポの岡田本部長)と、両社ともにラグジュアリーブランドの参入を指摘する。市場が拡大、飽和していくにつれ、これまで国内メーカーが抱えていた顧客が分散した。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。