ビジネス
特集 吉日商戦、成熟 第2回

一粒万倍日の旬は過ぎたのか? 百貨店5社のバイヤーに聞く

有料会員限定記事

一粒万倍日の商戦の場としてはまず、百貨店の売り場が挙げられる。吉日として世間一般からの認知を獲得した今、現場はどうなっているのか。高島屋、大丸松坂屋百貨店、そごう・西武、阪急阪神百貨店、松屋の百貨店5社のバイヤーらに話を聞いた。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月9日号からの抜粋です)

商力自体は低下も“とある指摘”

2024年の年初に実施した取材では、全百貨店のバイヤーが、「一粒万倍日に対する顧客意識の変化を感じる」と回答していた。これを受け、当時の「WWDJAPAN」は、「多くの人が一粒万倍日を知るようになり、『どうせ買うなら縁起の良い日に』という機運が高まっている」と結論付けた。

約1年半後の取材となった今回は5社全てが、「全体的に落ち着きつつある」と回答した。「以前は、最強開運日当日に、通常時の約3倍の売り上げがあった。現在は約1.5倍が関の山」(大丸松坂屋百貨店 大丸大阪梅田店 営業2部 インターナショナルブティック・アクセサリー担当の改發朋美マネジャー 以下、大丸松坂屋百貨店)。「点数・売り上げともに、通常時よりは伸長する。しかし、開運日当日の目的買いは減少している」(松屋 ショップMD部 MD一課 バイヤーの千田暖実氏 以下、松屋)。

これに対し、「事前に財布を購入し、開運日当日に使い始める人が増えたから」(阪急阪神百貨店 阪急本店婦人服飾品営業統括部 婦人服飾品商品部 MDの春風信介氏 以下、阪急阪神百貨店)と見る声がある。「財布は事前購入が多い。一方、バッグは開運日当日の購入が目立つ」(松屋)。「開運日当日が平日だと、館まで足を運べない人が多い。そのため、『使い始めが開運日』という人が増えているのでは」(大丸松坂屋百貨店)。

この続きを読むには…
残り2043⽂字, 画像7枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

特集・巨大百貨店 現場を取り仕切る店長が語る「強い店の作り方」

7月21日号の「WWDJAPAN」は毎年恒例の百貨店特集です。百貨店業界ではコロナ明け以降、大都市の旗艦店や一番店の好調が続いています。急速に規模を拡大している外商や、円安を追い風に増え続けるインバウンド(訪日客)がけん引役となって、過去最高の売上高を更新する店舗も相次いでいます。本特集では国内だけでなく海外も含めた超広域商圏から人を集める「巨大百貨店」に着目。現場を取り仕切る店長たちに「強い店の…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。