ファッション
特集 トレイルランニング市場 第5回 / 全11回

ファウンダーは元ミュージシャン、大阪発「マイルストーン」 【トレイルランナーを魅了する新感覚ブランド02】

有料会員限定記事

PROFILE: 西岡修平(中央)/マイルストーン ファウンダー

西岡修平(中央)/マイルストーン ファウンダー
PROFILE: (にしおか・しゅうへい)1976年生まれ、大阪市寺田町出身。米大学で写真を専攻、報道カメラマンを経験後、2002年に帰国。家業の冨士灯器に入社。14年に「マイルストーン」開始。ヒップホップミュージシャンとして活動していた時期もある。写真右は吉田直史ブランドディレクター、左は大森遥マーケティングディレクター

単なる運動としてではなく、カルチャーや自己表現としてトレイルランニングを楽しむ人が増える中で、ウエアやギア選びにおいても、自分のスタイルを出したいというニーズが高まっている。大阪の天王寺から電車で一駅の寺田町。下町の雰囲気の中に、突如モダンな建物が現れる。2014年にヘッドランプから始まったブランド「マイルストーン(MILESTONE)」の店舗兼オフィスだ。ファウンダーの西岡修平氏ら、スタッフ3人が出迎えてくれた。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月9日号からの抜粋です)

1階はイベントスペースで、クラフトビールやワイン販売の冷蔵庫があったり、DJブースがあったり。ランナーが手掛けるピザ屋のポップアップを行い、ランニング後に皆で楽しむといったイベントもここで行っている。“LIGHTING YOUR WAY.”と記された印象的な壁を横目に2階に上がると、そこが店舗。原点のヘッドランプのほか、トレラン向けを中心としたアウトドアアパレルが並ぶ。什器1つ1つにまで美意識が行き届いた店内は、下町にあるガレージブランドの店を想像しているとかなり面食らう。

モデル名は音楽に由来

西岡氏の実家は、店舗向かいに工場を構えるランプや釣具の老舗メーカー、冨士灯器を営む。現在は3代目として兄が社長を務め、マイルストーンは同社で運営。西岡氏は米国で写真を学び、25歳で帰国した後に家業に従事。しかし、「釣り用品を販売しているが、自分は釣りがそこまで好きではなかった(笑)。ヘッドランプ作りのノウハウや卸先ネットワークを生かして、他のアウトドア分野を開拓できないかと考えた」のが、「マイルストーン」立ち上げのきっかけだ。ただし、当時は特にアウトドアに傾倒していたわけではないという。転機となったのは、日本一過酷な山岳レースと呼ばれる“TJAR”を現在2連覇している土井陵選手との偶然の出会い。「トレラン向けに、ずば抜けた性能の日本製ヘッドランプを作ろう」と意気投合し、2年半かけて開発。20年には、土井選手と全国のトレラン専門店を行脚するイベントも実施した。でも、「当時は自分はランナーではなかったから、話していても説得力が薄かった」。自分も走らなければ見えない世界があると一念発起し、「やる以上は中途半端にはできない」と、今や100マイラー(160kmレース完走者)だ。

この続きを読むには…
残り927⽂字, 画像3枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。