ファッション
特集 トレイルランニング市場 第1回 / 全11回

世はまさに、「トレラン第3次ブーム」 ランニング&アウトドア人気を背景に注目度アップ 

有料会員限定記事

コロナ禍以降のランニング、アウトドアブームからの流れで、山を走るスポーツのトレイルランニングが改めて注目を集めている。女性や20〜30代といった若い世代の参入者が少しずつ増え、体力自慢の一部の男性が行う過酷な競技、というイメージが変化しつつある。トレランギアに強い「サロモン(SALOMON)」「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」などは、街着としても年々支持を高めており、トレランはファッションやカルチャーの文脈においても見逃せないものになった。変化するトレラン市場を取材した。(この記事は「WWDJAPAN」2025年6月9日号からの抜粋です)

トレラン市場を知るための3POINTS

01. NHKの山岳番組で認知向上

トレイルランニングとは、山や未舗装の自然の中の道(=トレイル)を走るスポーツ。山を走る人は昔からいたが、トレランとして徐々に認知され始めたのは、日本では石川弘樹、鏑木毅ら第一人者がシーンを開拓していった1990年代〜2000年代。アスリートや自衛官、消防士など、限られた層が行う競技というイメージが変わったきっかけは2009年。モンブランを一周する世界最高峰のレース“UTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)”に挑戦する鏑木にNHKが密着し、「激走モンブラン!〜166km山岳レース〜」として放映したところ、アラフォー以上の一般男性で参入者が急増、各地にレースが広がった。コロナ禍中はレース中止が相次いだが、コロナが明けると、ステイホーム期間中にロードランに親しんだ層がトレイルに興味を持つケースが増加。1990〜2000年代初め、10年代に続き、ここ数年は日本の「トレラン第3次ブーム」と言える。

02. 皆が自分らしく楽しめるスポーツに

トレラン市場の中心は40〜50代男性だが、「この1〜2年、20〜30代の新規客が増えている。ロードランから入る人もいるし、トレランに憧れて、ゼロから始める人もいる」と話すのは、大阪の有力店「ラン ウォーク スタイル(RUN-WALK Style)」(関連記事はこちら)。「女性が増えている」という声も多数上がった。ストイックな日本人は、トレランというと100kmや100マイル(約160km)レースを想像しがちだが、「海外では30km前後やそれ以下のレースも多く、レースをフェスのように楽しんでいる」とは「ザ・ノース・フェイス」。日本でも、短い距離のレースや女性が参加しやすいイベントが増加中。タイムや距離をシビアに追求するのではなく、自然を自分らしく楽しむ手段としてトレランが認知され、共感を集めている。

この続きを読むには…
残り1056⽂字, 画像8枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

特集・巨大百貨店 現場を取り仕切る店長が語る「強い店の作り方」

7月21日号の「WWDJAPAN」は毎年恒例の百貨店特集です。百貨店業界ではコロナ明け以降、大都市の旗艦店や一番店の好調が続いています。急速に規模を拡大している外商や、円安を追い風に増え続けるインバウンド(訪日客)がけん引役となって、過去最高の売上高を更新する店舗も相次いでいます。本特集では国内だけでなく海外も含めた超広域商圏から人を集める「巨大百貨店」に着目。現場を取り仕切る店長たちに「強い店の…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。