ファッション

「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ」2016年春夏オートクチュール・コレクション

REPORT

まるで羽衣 ライラック・ドレスに見る控え目な美学

デザイナーのジョルジオ・アルマーニは、「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」や「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」をはじめ、いくつものラインを手掛けており、それぞれの境界と役割は明確だ。オートクチュール「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ(GIORGIO ARMANI PRIVE)」の主役アイテムは、カクテルやイブニングのドレス。マスキュリンなスーツの魅力である控え目な美学は「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ」のドレスにも見られ、フリルやレースといった甘い装飾をほとんど使わず、繊細な布の重ね方フォーム、曖昧さを残す絶妙な色使いで凛とした存在感を作り出している。

例えば土の色は一般的に茶色と表現されるが、太陽の下でじっくりと眺めれば、茶の中には赤やグレー、パープルなどいくつもの色が混在していることが分かる。デザイナー、アルマーニの目はそういった色の違いをより細かく、速く見抜くに違いない。それくらい、色の扱いは繊細であり、ドレスではその力量が一層際立つ。

今シーズンのインビテーションはライラック色のオーガンジーに包んで届けられた。繊細な質感と曖昧さを残す色合いはそのまま服に反映されている。生地は、シルクのジャカードやオーガンジーが多く、いずれも非常に薄く軽く、モデルが歩くと霞をまとうようにふわふわと揺れる。

もちろん、軽い生地をそのまま使うだけではただのシンプル。アルマーニの真骨頂は、生地に形を与える過程にある。スカートは、裾に“クリノリン”風のディテールを施すことで軽さを維持しながらフォームを形成し、ジャケットの裾には大き目のラッフルを加えることでフェミニンなシルエットを作っている。

また一見シンプルに見える生地もよく見ればリボンで細かに刺しゅうが施されていたり、生地と同色のビーズをびっしりと刺しゅうしていたりとハンドワークの技も多く見られる。チュールに黒いリボンを刺しゅうしたトップスは、まるで夜の霞が裸体を覆っているかのごとくドラマチックだ。

LOOK

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。