ビジネス

「OMO実現のカギはポイント」、ポイント大国ニッポンの立役者・楽天笠原氏が仕掛ける「ビッグデータ需要予測革命」

有料会員限定記事

 楽天やヤフー、アマゾンなどIT大手がデジタルのノウハウをリアルに注入する、マーケティング戦略“OMO(Online Merges with Offline)”を本格的にスタートしている。実はその大本命の一つと言えるのが、会員数1億IDを誇る楽天が仕掛ける「楽天ポイント」だ。数年前から楽天の通販モール「楽天市場」を飛び出し、リアル店舗との連携に本腰を入れており、今年からは「楽天ファッション」と連携して、日本のファッション小売り店舗への導入を本格的にスタートした。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)で「Tポイント」を立ち上げ、ワールドを経て、現在は楽天の常務執行役員として「楽天ポイント」普及の指揮を執る笠原和彦氏は、“ポイント大国ニッポン”の最重要ポインターの一人だ。OMOの今後を直撃した。(この記事はWWDジャパン2020年12月7日号からの抜粋です)

WWD:なぜいまポイントなのか?

笠原和彦常務執行役員(以下、笠原):そもそもの前提として、楽天ポイントとは何かを説明する必要がある。ざっと説明すると、累計発行数は2兆ポイント(2020年9月13日時点)で、直近の年間の発行数は3200億ポイント(19年12月期)になる。楽天ポイントは1ポイントが1円分の利用価値があるため、ポイント利用率が90%以上ということも特徴で、世界的にも類を見ないポイント大国の日本でも、圧倒的に存在感の大きい“ポイント”と言える。ただ、“楽天ポイント”の本質的な価値は、楽天IDとひも付いていることだ。

WWD:というと?

笠原:楽天ID(楽天会員)は、ユーザー個人の属性と何を・いつ・どこで・いくらで購入したか、という購買データとひも付いており、マーケティングデータベースとしての価値は途方もなく高い。楽天ポイントは、この楽天IDとひも付いている。

WWD:購買データという面では、クレジットカードや最近台頭しているスマホ決済などもあるが。

この続きを読むには…
残り2398⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ビジネスの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。