ビジネス
連載 齊藤孝浩の業界のミカタ

ファーストリテイリングはいつ売上高10兆円を達成できるか 【齊藤孝浩のファッション業界のミカタvol.55】

有料会員限定記事

企業が期ごとに発表する決算書には、その企業を知る上で重要な数字やメッセージが記されている。企業分析を続けるプロは、どこに目を付け、そこから何を読み取るのか。この連載では「ユニクロ対ZARA」「アパレル・サバイバル」「アパレルゲームチェンジャー」の著者でもある齊藤孝浩ディマンドワークス代表が、企業の決算書やリポートなどを読む際にどこに注目し、どう解釈するかを明かしていく。今回は過去最高の業績をマークしたファーストリテイリングの最新決算の注目ポイントを解説する。

今回はファーストリテイリング(FR)の2023年8月期の決算の注目ポイントを紹介します。多くのメディアですでに取り上げられている通り、連結売上収益は2兆7665億円と過去最高、営業利益も過去最高を更新。そして営業利益率も13.8%で、過去10年間で最高ポイントと素晴らしい業績です。

今回の決算での注目ポイントは、これまでの決算では明かされていなかった2つの話題です。1つは、将来的な連結売上高目標です。FRは今期(24年8月期)で年商が3兆円になる見込みです。そこで、柳井正会長兼社長が「世界のグローバル旗艦店の拡大で5兆円への道筋は見えている。これを2倍にすればいいだけだから10兆円も難しくはないと思っている」とおっしゃり、「10兆円を超える」ビジョンを語りました。

もう1つはそれに向けて、地域別の売上高と営業利益実績を初めて具体的に開示したんです。決算サマリーの中の海外ユニクロ事業のところで、各地域の売り上げ規模と収益性が明示されました。  今後の成長目標と地域別の収益の開示で、未来について示したことが今回の決算の大きなポイントです。

海外事業が黒字化して以来のユニクロ事業(国内・海外)の売上高・営業利益の推移

では、果たしていつ売上高が5兆円、10兆円になるのか。ちょっとシミュレーションしてみました。事業によって仮定する伸び率が違います。まず、国内ユニクロ事業は、横ばい。海外ユニクロ事業は、直近が15%増予測なので、15%増で成長し続けると仮定します。「ジーユー」が核となるその他の事業も15%成長と仮定します。そうすると、だいたい連結で毎年10%強の伸び率になります。

この先、そのペースで伸び続ければ、29年8月期に5兆2550億円になります。6年後ですね。10兆円になるのは35年。12年後です。柳井会長は86歳になります。  ちなみにこの仮定通りに成長すれば2年後にはH&Mを抜くでしょう。「ザラ」を擁するインディテックスはこれまで通り今後も10%成長を続ける可能性が高いので、しばらくは抜けないと考えます。

この続きを読むには…
残り1861⽂字, 画像6枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

42ブランドが推す秋冬スタイルから見るメンズリアルトレンド 広がる“グランパコア”

「WWDJAPAN」2024年6月17日号は、“グランパコア”というキーワードを軸に、メンズのリアルトレンドを特集します。“おじいちゃんの着古した服を借りてきた”ようなスタイルの“グランパコア”が今、どのように広がっているのか。セレクト各社やアパレルメーカーの展示会取材を通して背景を考察するほか、各ブランドの24-25年秋冬の推しスタイルを通して見えてくるリアルなトレンドを紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。