ビューティ
特集 我が道を行く、ロート製薬 第7回 / 全8回

ロート製薬が“藻類産業の大衆化”に挑む 久米島に藻類の複合農園を開業

有料会員限定記事

ロート製薬が“藻類産業の大衆化”に挑む 久米島に藻類の複合農園を開業

ロート製薬の子会社ロート・F・沖縄は4月17日、沖縄県久米島町に農園「藻類農園FARMO(ファーモ)」を開業した。藻類の研究から生産、製品開発、観光までを一体で担う日本初の複合型藻類拠点だ。化粧品や食品素材として注目が高まる藻類の可能性を引き出し、新たな産業創出と地域共生を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2025年4月28日&5月5日合併号付録「WWDBEAUTY」からの抜粋です)

「久米島モデル」との共鳴

久米島町は、国内最大規模の取水量を誇る「海洋深層水」の利活用を軸とした産業集積を進めている。栄養素が高く、細菌類や化学物質の混入リスクが極めて低いこの海洋深層水は、地熱発電や水産養殖、農業など多分野で活用されてきた。これを「久米島モデル」と呼び、研究機関による基礎研究に加え、民間企業の参入も進み、車エビ(生産量日本一)や、「あたらないカキ」として知られる食中毒リスクの低いカキの養殖が行われている。製造業分野でも、化粧品原料や食品の開発が進むなど、海洋深層水を軸とした産業集積が広がりつつある。

ロート製薬はこのモデルに共鳴し、2016年から海洋深層水を活用した農業実証プロジェクトに参画。地域住民との信頼関係を丁寧に築きながら、微細藻類の研究も着々と進めてきた。今回の開業は、ロート製薬が掲げる新戦略「フィトサイエンス構想」の第1弾にあたる。植物や藻類といった自然素材の科学的解析を通じ、健康や環境といった社会課題の解決につなげる方針で、同構想の試金石となる。

この続きを読むには…
残り1829⽂字, 画像11枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

2025-26年秋冬ウィメンズリアルトレンド 優しさの中に強さを潜ませて【WWDJAPAN BEAUTY付録:プレミアムフレグランスが活況 香水砂漠は香り沼になるか】

百貨店やファッションビルブランド、セレクトショップの2025-26年秋冬の打ち出しが出そろいました。今季は、ランウエイで広がった”優しさ”や”包容力”を感じさせるアイテムやスタイリングがリアルトレンド市場にも波及しそうです。一方、今春夏に「クロエ(CHLOE)」がけん引したボーホーシックなスタイルは、やや勢いが弱まっています。特集は、”売れる服”を作る4つのポイントと題し、「ムード」「カラー」「ス…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。