ビューティ
特集 我が道を行く、ロート製薬 第6回 / 全8回

ロート製薬が本気で「社会の健康」に切り込む 食&アグリビジネスに本腰

有料会員限定記事

ロート製薬が掲げるのは「薬に頼らない製薬会社」というビジョンだ。その根底には、「食べること」こそが健康の原点との考えがある。「食から健康」、さらには「豊かで健康的な社会」の実現を目指し、2013年にアグリビジネスに本格参入。翌年に創業者・山田安民氏の出生地である奈良県宇陀市で農業法人「はじまり屋」の設立と、沖縄・石垣島の農業法人「やえやまファーム」をグループ会社化するなど、事業領域の拡大を進めてきた。(この記事は「WWDJAPAN」2025年4月28日&5月5日合併号付録「WWDBEAUTY」からの抜粋です)

「薬に頼らない製薬会社」が目指す
“食からの健康”

循環型6次産業化

中でも「やえやまファーム」では、畜産や農産、加工・販売までを一貫して手がけ、独自の環境負荷の少ない“循環型6次産業化”に取り組む。6次産業化とは、一次産業(農業)、二次産業(加工)、三次産業(販売)を組み合わせ、地域の産業活性化と付加価値の創出を目指す取り組みだ。日本で唯一JAS認定を受けている有機パイナップルの栽培、石垣牛や南ぬ豚(ぱいぬぶた)の畜産、それら地域産品を活用した加工食品の製造・販売を行っている。地域資源の活用にも力を入れており、沖縄の特産品であるシークワーサーを仕入れて搾汁し、飲料メーカー向けに原料供給するなど、多角的な事業展開が進む。

さらに、廃棄物の再利用といった循環型の取り組みも特徴だ。パイナップルジュースの搾りかすを豚の飼料に活用し、アグー豚の一種「南ぬ豚」としてブランド化。甘みのある肉質が評価され、テレビ番組で取り上げられるなど注目を集めている。また、地元の酒造メーカーから出る泡盛の蒸留かす(酒かす)を牛の飼料に活用するなど、地元資源の循環も進めている。最近の研究では、泡盛の蒸留かすを配合した発酵飼料を与えた牛は、通常飼料の牛と比べてメタンガスの発生量がおよそ47%減少するという成果も確認された。中家勝則やえやまファーム社長兼ロート製薬アグリ・ファーム事業部部長は、「一般の農家では難しい分析も、研究機関を持つロート製薬だからこそできる。単なる地域密着型の農業にとどまらず、自社の強みをどう社会に還元できるかを常に考え、実践している」と、地方の農業と企業の技術力との“掛け算”に大きな可能性を見いだしている。「1つの成功事例ができれば、全国に展開できる。その仕組みを地域に還元していきたい」と意気込む。

この続きを読むには…
残り1460⽂字, 画像4枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

メンズ47ブランドの推しスタイル 2025-26年秋冬メンズ・リアルトレンド

「WWDJAPAN」6月16日号は、2025-26年秋冬シーズンのメンズ・リアルトレンドを特集します。ウィメンズに比べるとトレンドが見えづらいと言われるメンズウエアマーケットですが、近年、多くのブランドやアパレル企業が直面しているのは、気候変動という現実的な課題。夏が長く、冬が短くなっている中で、商品の投入スケジュールを調整したり、重衣料から軽アウターや通年着られるアイテムに秋冬物の軸足を移したり…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。