ファッション

ステラ・マッカートニーが藝大で特別講義 歴史を変える当事者にと学生にエール

有料会員限定記事

デザイナーのステラ・マッカートニー(Stella McCartney)が5月16日、東京藝術大学で特別講義を行った。東京藝術大学美術学部デザイン科准教授を務めるアーティストのスプツニ子!がモデレーターとなり、デザイナーとして大事にしている信念や学生時代の過ごし方などついて語り、次世代を担う学生たちにエールを送った。後半の質疑応答の時間には、学生たちから多くの質問が上がった。

常識を疑いポジティブな変化を起こす

スプツニ子!:まず、今回のイベントポスターにも掲げる“チェンジ・ザ・ヒストリー”というスローガンに込めた思い、奈良美智さんとのコラボレーションのきっかけについて教えてください。

ステラ・マッカートニー(以下、ステラ):奈良さんと私は、常識を疑いポジティブな変化を起こすという共通の信念を持っています。それが今回のコラボレーションが実現した背景で、私が奈良さんのファンである理由です。“チェンジ・ザ・ヒストリー”というテーマは、そんな私たちの共通点を表したもので、私自身もたくさんのインスピレーションを受けました。「ステラ マッカートニー」は、過去の慣習にとらわれがちなファッション業界を疑い、より良い変化を生み出すことがファッションを前進させる方法だと考えます。私たちもどのように歴史を変えていきたいのか日々自問しています。

スプツニ子!:ステラさんは常に未来を見据えている方なのだと思います。これまでにも世界の学生たちとアースデーにデモ活動などをしていますが、学生たちとの交流を大事にしている理由は?

ステラ:この教室を見渡して思うのは、皆さんはファッションの未来であり、希望だということです。皆さんがクリエイションを通して歴史に変化を起こす当事者なのです。私にとっては、種まきの時期です。ファッションは世界で2番目の汚染産業といわれていますが、これまでそうした部分があまり語られてきませんでした。皆さんが新しい考え方を持たなければ、今のシステムは変わりません。強い気持ちで行動を起こすアクティビストであってほしいと思います。

スプツニ子!:今でこそサステナビリティが重要なスタンダードになりました。それにはステラさんの貢献が大きかったと思いますが、どのようなきっかけで今のパッションを持つようになったのか教えてください。

この続きを読むには…
残り3434⽂字, 画像3枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

拡大するサウナ経済圏 市場をつかむヒント

「WWDJAPAN」9月18日号は「サウナ」を特集します。サウナビジネスは温浴業界に限らず、ファッションやビューティ企業の参入が後を絶ちません。ここ最近はファッション企業各社が得意とするデザイン力を生かしたサウナアイテムが増え、サウナ好きはファッション文脈でも楽しんでいる傾向にあります。美容との親和性が高いビューティ企業も増えており、サウナ市場が活発化している今、マーケットの可能性に迫ります。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。