ストライプインターナショナル(以下、ストライプ)が、投資ファンドのティーキャピタルパートナーズ(以下、ティーキャピタル)からの出資を受け入れると発表した。セクハラ報道を受けて、2020年3月に創業者の石川康晴社長が辞任。その後はコロナ禍の影響も大きく、中国事業から撤退、複数ブランド・サービスを休止するなど、事業リストラを進めてきた。ティーキャピタルと二人三脚で再建を進め、以前から目標としていたIPO(株式公開)を3〜5年後に目指すという。ストライプとティーキャピタルの担当者に聞いた。
WWD:ティーキャピタルから出資を受けることに至った経緯は。
張替勉ストライプインターナショナル専務取締役管理統括本部長兼CFO(以下、張替):当社がIPOを目指しているということは、15年ごろからさまざまな場面で発信してきた。しかし、20年の中国事業撤退、22年の「ホテル コエ(HOTEL KOE)」の閉館などからもわかるように、採算が厳しい事業もあり、さらにコロナ禍(による店舗の休業・営業時間短縮など)が追い打ちをかけた。業績を上向かせるのが難しい中で目指してきたIPOを実現するためには、これまでの体質から何かを大きく変えなければいけない。従来は自社の株の圧倒的多数を創業者で前社長の石川(康晴)が持っていたが、そこからの脱却の必要性を感じていた。石川に関しては2年前に報道※もあった。そういった部分でもかつての会社のあり方から脱却し、新生ストライプを目指そうと考えていた。1年半ほど前から議論を重ねてきて、(タッグを組む相手の候補としては)さまざまな選択肢があった。その中で、アパレル・小売りのビジネスに精通していて、われわれのことを理解し最も高く評価しくれた相手、IPOを目指すという目標も合致した相手がティーキャピタルだった。ティーキャピタルと組むことを内々に決めたのは21年の5月半ば。22年3月11日に正式に発表することができた。
※一般紙などで石川前社長の販売員へのセクハラ疑惑が報じられ、その責任を取るという形で石川前社長は20年3月6日付で辞任した。
WWD:ティーキャピタルはストライプのどういった点を評価したのか。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。