ファッション

学生×企業による座談会(上) Z世代の心をつかむ「サステナビリティ」のあり方とは?

有料会員限定記事

 近年、環境や社会問題に強い関心を抱くZ世代といわれる若者の存在感はますます大きくなるばかり。若者たちはファッション業界のサステナブルをどう考え、どのような企業姿勢に共感するのだろうか。そこで「WWDJAPAN」は学生団体と、サステナビリティに真摯に取り組む企業を招待してオンライン座談会を開催した。「Z世代」「若者」「学生」という言葉で区分するのは簡単だが、その中でも考えや意識は十人十色。それぞれのファッションやサステナビリティへの意識を2回に分けてお届け。

 前半では、学生からは「洋服を選ぶときの判断基準」「サステナブルの定義」を聞き出し、一方企業には「業界に対するイメージについて思うこと」を語ってもらった。(この記事はWWDジャパン2021年9月20日号からの抜粋に加筆をしています)

WWDJAPAN(以下、WWD):大学生の皆さんは洋服を選ぶとき、「そのブランドや企業が、サステナビリティに取り組んでいる」ことを重要な判断基準にしていますか?

KEIO FC金森巧樹:僕の場合、一番重要なのはデザイン。「カワイイ」「カッコいい」を大事にしつつ、古着などサステナブルとつながれそうなアイテムを選んでいます。サークルのメンバーも同様です。新品も古着も見た上で「自分が一番ときめいたもの」を選んでいますが、それが実はサステナブルだったりすると購買意欲が高まります。

ReF内山響:私の場合、サステナブルのプライオリティーは高いです。でも優先順位は人それぞれ。サステナブルに向けた取り組みも一人一人異なっています。例えば、私はまず古着屋に行くけれど、友達は新品の素材をチェックしています。

ReF河村真優:私は、デザイン性を最優先にしてしまっています。でもメルカリや古着屋など、なるべくセカンドハンドを選ぶようにしています。

WWD:みんなが古着屋に行く理由は、サステナブルだからですか?それとも、一点モノとの出合い?

河村:そこにしかないモノであることに加え、使い込まれた素材感も魅力です。ちょっと高額なサステナブランドは、学生の私たちには手が届きません。セカンドハンドだと手が届くんです。

この続きを読むには…
残り1700⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

2024-25年秋冬パリコレ特集 デザイナーたちからの提案「何気ない日常を特別に」

3月18日発売号の「WWDJAPAN」は、2024-25年秋冬パリコレクション特集です。2月末から3月にかけて約100ブランドが参加して開催されたパリコレを現地取材し、その中で捉えた次なる時代のムード、デザイナーの視点をまとめました。ファッションデザイナーたちから届いた大きなメッセージは「何気ない日常を特別に」。戦争、物価高騰、SNS疲れと私たちを取り巻くストレスはたくさんありますが、こんな時代だ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。