ファッション
特集 25年展望&24年総決算 第9回 / 全18回

先行企業による開拓進む 3Dアイテム流通拡大に期待【25年バーチャルファッション展望】

有料会員限定記事

コロナ禍の巣篭もり生活を背景に一時はブームとなったメタバース事業だが、ファッションやビューティ企業が参入する際の最適解はまだ見えていない。しかし、やり続けている企業には、一定の成果と展望が見え始めている。。(この記事は「WWDJAPAN」2024年12月30日&25年1月6日合併号からの抜粋です)

Topics 08
バーチャルファッション

記者はこう見る

小田島千春/副編集長

小田島千春/副編集長

2024年、印象に残った取材

VTuber特集(12月9日号)取材では、「VTuberとコラボするとそんなに売れるのか」と驚いたが、表紙の星街すいせい効果で特集号も爆売れ。まさにVTuberとファンダムのパワーを体感した。

2025年はこんな取材がしたい

ファッション業界出身の3Dモデラーの取材。J.フロント リテイリングで日々Apple Vision Proを使いながら、その活用を考えている人たちがいるらしいので、その人たちの取材もしたい。

J.フロントが模索する「リアルとの融合」 3Dアイテムの流通拡大にも期待

2024年はJ.フロント リテイリングのXR(エクステンデッドリアリティ)への取り組みの本気度が見えた年だった。まず、4月にKDDI、スタイリー、コンデナスト・ジャパンと共に、空間コンピューターApple Vision Proの活用を想定した共創型オープンイノベーションラボを設立。リアルとバーチャルが融合した世界でどんな体験が提供できるのか。価格的にも機能的にもまだまだ課題が多いApple Vision Proだが、この技術の延長線上にある世界線に向けて、先陣を切る。25年は体験イベントを計画する。

この続きを読むには…
残り2634⽂字, 画像7枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。