ファッション
特集 25年展望&24年総決算 第10回 / 全18回

名門企業も撤退 「メード・イン・ジャパンの生き残り」に待ったなし【25年素材展望】

有料会員限定記事

名門企業のユニチカが経営再建のため祖業の繊維から撤退を発表し、テキスタイル生産ではサプライチェーンの崩壊でリードタイムの長期化が表面化するなど、日本の繊維産業は岐路を迎えている。生き残りを懸けた道のりはどうなるのか。(この記事は「WWDJAPAN」2024年12月30日&25年1月6日合併号からの抜粋です)

Topics 09
素材

記者はこう見る

横山泰明/編集部記者

横山泰明/編集部記者

2024年、印象に残った取材

国内外の有力ブランドにオーガンジーを供給するサンコロナ小田(石川県小松市)の小田外喜夫社長に取材アポを入れると、夕方6時の東京ステーションホテルが指定された。ホテルのラウンジの一角に書類の山と一緒に陣取る小田社長は79歳。朝からびっしり会議を入れ、取材の後はさらに会食に行くという。業界を支えるレジェンドは今なお健在だっだ。

2025年はこんな取材がしたい

丸井織物やカジグループなど、新世代経営者を深掘りしたい。

名門も撤退で構造改革に待ったなし
メード・イン・ジャパンの生き残り策は?

ユニチカは2024年11月、祖業の繊維から撤退すると発表した。同社は10年前から銀行や官民ファンドの金融支援を受け経営再建に取り組んできたものの再び赤字が拡大し、苦戦の続く繊維事業の売却に追い込まれた。9月には三菱ケミカル(旧三菱レイヨン)がトリアセテート素材「ソアロン」をGSIクレオスに売却し、こちらも祖業の繊維事業からの撤退を発表していた。名門企業の相次ぐ繊維事業からの撤退は、かつて世界有数の繊維大国だった日本の繊維産業の凋落を印象付けた。

この続きを読むには…
残り2680⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。