ビジネス

「シャネル」がエキゾチックレザーや毛皮の使用を廃止

 「シャネル(CHANEL)」が、爬虫類の革などを指すエキゾチック・レザーの使用を今後廃止すると発表した。ブルーノ・パブロフスキー(Bruno Pavlovsky)=シャネル ファッション部門プレジデントによれば、廃止されるのはワニ、トカゲ、ヘビ、エイなど。また「シャネル」ではほとんど使用されていないものの、毛皮もこれを機に廃止するという。

 パブロフスキー=プレジデントは、「今回の決断は『シャネル』のエシカル(倫理)基準を満たすことと、高品質なエキゾチックレザーの入手が困難になってきていることが主な理由。今後はアグリフード(農業食品)業界が作り出すテキスタイルやレザーの研究開発に注力したい」と説明した。一方で、「ハイエンド製品の未来は、当社のアトリエの技術にかかっている」ともコメントし、「シャネル」が抱えるクチュール・アトリエの技術力を見せる場でもあるショーでは、エキゾチックレザーを使用した製品が登場する可能性があることを示唆した。エキゾチックレザーを使用した既存製品が「店頭からなくなるにはしばらくかかるだろう」とのことだが、その売り上げ規模については明かさなかった。なお、同ブランドを代表する素材の一つであるツイードも、実はすでに本物のツイードではなく、複雑でコピーされにくい刺しゅうで代替している。

 「シャネル」のデザイナーであるカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)は、「毛皮を『シャネル』で使った記憶はない。創業者のガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanel)も、ヒョウ革のコートとセーブルのトップスを持っていた程度。昔のコレクションを見ても、毛皮はほとんど使用されていない」と語った。エキゾチック・レザーについては、「そういう製品を求められたのでわれわれの意思で作ったが、そもそも『シャネル』のビジネスではないし、供給に問題がある」と述べた。

CHANEL x ビジネスの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。