ファッション

「プラダ」と妹島和世のタッグ再び 大阪で「プラダ モード」、犬島プロジェクトを発信

プラダ(PRADA)」は15日まで、大阪の「うめきた公園」で「プラダ モード」を開催している。2023年の東京に続いて、建築家の妹島和世とコラボレーション。妹島のライフワークとも言える「犬島プロジェクト」の紹介も含め、現代文化と建築が交差するイベントを開催している。

「プラダ モード」は7日、さまざまなアクティビティで幕を開けた。安藤忠雄は、「まちは人がつくる」と題した講演会を開催。安藤は、生まれ育った大阪についてもユーモアたっぷりに語りながら、自身が取り組んできた国内外の建築・都市開発プロジェクトと、そこに込めた思いを紹介した。また、建築家の劉家琨と西沢立衛は、「成都の街、東京の街」をテーマに対談。規模も文化背景も異なる中国の成都と日本の東京における、それぞれの都市設計へのアプローチなどについて議論した。

プログラムは、屋外での映画上映会のほか、音楽パフォーマンス、「プラダ」の生地を用いたつまみ細工のワークショップなど盛りだくさん。初日は数千人が集い、ゲスト同士のコミュニケーションを通してもファッションや建築など、さまざまなカルチャーが交差した。

プロジェクトをキュレーションした妹島は、瀬戸内海に浮かぶ犬島に新設した「犬島ライフギャラリー」の恒久的パビリオンを発表。「プラダ」が島に寄贈したパビリオンは、妹島が17年間かけて犬島で続けてきた再生プロジェクトの集大成のひとつ。妹島は、かつては採石場と銅の精錬で栄えて20世紀初頭には5000人もの住民がいたものの、産業の衰退とともに現在は人口40人足らず、住人の平均年齢は70歳オーバーという島全体の再構築に取り組んでいる。古民家の改修やギャラリースペースの建設など、島の再生を段階的に進めてきた。

「プラダ モード」は、アートや音楽、食、エンターテイメントを横断。今年にかけて、マイアミ、香港、ロンドン、パリ、上海、モスクワ、ロサンゼルス、ドバイ、東京、ソウル、アブダビなど世界各地で開催されている。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。