ビューティ
特集 ファッション&ビューティ業界入門2025 第3回 / 全7回

世界の有力なビューティ企業13社 競争が激化する市場で存在感を発揮し続ける秘訣を分析

有料会員限定記事

2024〜25年にかけて、苦戦する企業のトップ交代の人事が相次いだ。各社新たなリーダーの下で再建を図っている。また情報発信基地として旗艦店を出店する動きも目立ち、日本市場の重要性が窺える。ますます競争が激化するビューティ業界で、成長のカギを握るのはイノベーションの追求や体験価値の創出だろう。世界の有力なビューティ企業13社を売上高順に紹介する。(この記事は「WWDJAPAN」2025年4月7日号からの抜粋です。

総合

ロレアル

L’ORÉAL
(フランス)

ニコラ・イエロニムス(Nicolas Hieronimus)CEO

2024年12月期売上高

約7兆2億円 ↑+5.6%
(434億8000万ユーロ)

最近の注目動向

昨年9月に韓国コスメ「3CE」、10月に美容施術スキンケアブランド「スキンシューティカルズ(SKINCEUTICALS)」を日本に再上陸させた。流通はオンラインを強化し、「タカミ(TAKAMI)」「ランコム(LANCOME)」をアマゾン(Amazon)で発売。また「ミュウミュウ(MIU MIU)」のビューティライセンス契約や韓国スキンケアブランド「ドクタージー(Dr.G)」の買収、オマーン発フレグランスブランド「アムアージュ(AMOUAGE)」の少数株式を取得することで、ポートフォリオをより豊かにした。今後は若年層を中心とする人口増と経済成長が期待できるアメリカや、今後存在感をより高めていくと考えられるZ世代と男性をターゲットに事業を推進する。テクノロジーの追求ではロンジェビティ(長寿)をテーマに据え、バイオ企業などと連携を進めている。

傘下ブランド

プロフェッショナルプロダクツ事業本部
ロレアル プロフェッショナル(L’OREAL PROFESSIONNEL)」「ケラスターゼ(KERASTASE)」「レドケン(REDKEN)」

この続きを読むには…
残り8918⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

25-26年秋冬シーズンを大解剖 ムード・アイテム・素材・色柄・ディテール・バッグ&シューズが丸わかりのトレンドブック

4月21日発売の「WWDJAPAN」は、2025-26年秋冬コレクションを徹底解剖したトレンドブックです。今シーズンもパリとミラノ、ニューヨーク、そしてロンドン・コレクションの全てを詰め込みました。例年通り、キーワード(ムード)やアイテム、素材、色柄、ディテール、そしてバッグ&シューズのトレンドを分析。さらには「グッチ(GUCCI)」に移籍するため「バレンシアガ(BALENCIAGA)」最後のプレ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。