サステナビリティ
連載 エディターズレター:SUSTAINABILITY 第38回

「サステナビリティ」は聞き飽きた?いえいえ、SXの本番はこれからです

有料会員限定記事

「サステナビリティ」は聞き飽きた?いえいえ、SXの本番はこれからです

明けましておめでとうございます。本レター「サステナビリティ」は今年も隔週火曜日朝にサステナビリティ×ファッションに関心があるすべての方へお届けします。技術革新や新政策が相次ぐ日進月歩の世界ですので、情報収集の足を止めず、自分の頭で考え、忖度せず、わかりやすい言葉でお届けできるよう努めます。

今年は記事で意識的に「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」という言葉を使おうと思います。ちなみに「Sustainability Transformation」なのにその略称が「ST」ではなく「SX」なのは、英語で「X」がしばしば「Transformation(変革)」を表す記号として使われるから。「DX(Digital Transformation)」も同じですね。

最近「サステナビリティという言葉自体を聞き飽きた」という声を耳にします。とすれば「SX」なんて言葉を使うと読者の皆さんのハートに届かないのでしょうか?であればレター「サステナビリティ」の存在意義を揺るがす大ピンチです。気になったので、安易ではありますがChatGPTに聞いてみました。

質問「SX という表現は時代遅れだと思いますか?イエスであればそれに代わる表現を教えて下さい」

答「文脈によります。ただし、以下のような状況で“時代遅れ”と感じられる可能性があります」。そして3つのポイントをあげてきました(以下は、コピペです)。

SXという言葉が時代遅れである理由

この続きを読むには…
残り1498⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

デムナの「グッチ」は賛否両論? 「ジバンシィ」「トム フォード」「ドリス」も注目の2025-26年パリコレ特集 【WWDJAPAN BEAUTY付録:「第8回WWDBEAUTY ヘアデザイナーズコンテスト」結果発表!】

3月24日発売の「WWDJAPAN」は、2025-26年秋冬パリ・ファッション・ウイーク特集をお送りします。デザイナーのシャッフル人事が続く中、今シーズンは「ジバンシィ(GIVENCHY)」がサラ・バートン(Sarah Burton)で、「トム フォード(TOM FORD)」がハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)で、そして「ドリス ヴァン ノッテン(DIRES VAN NOT…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。