ファッション

アトモスCEO・本明秀文のスニーカーライフ 「400億円の使い道」

有料会員限定記事

 スニーカーにまつわる噂話のあれやこれやをアトモスの本明秀文CEOに聞く連載。9月に発売した本明さんの初著書「シューライフ『400億円』のスニーカーショップを作った男」(光文社)は、おかげ様で発売からわずか1週間で重版が決まり、累計発行部数は1万2000部。本屋にはすでに3刷目が並んでおり、春頃には中国語版も販売される予定だ。今回は、聞き手と文を担当した僕との裏話。フットロッカーに売却した際に手に入れた400億円は何に使う?(この記事はWWDジャパン2022年11月28日号からの抜粋です)

――本明さんの人生を一冊の本にまとめましたが、これまでウェブ上に出ていた本明さんの情報が誤植だらけなのはなぜですか?誕生日すら違っていたし……。

本明秀文CEO(以下、本明):商売と僕の誕生日は関係ないからね。商売は商売、僕の誕生日は誕生日。取材中、商売に繋がることしか真面目に答えてないんだと思う。先日出演したラジオ番組の番宣で、店名が“atomos”とか名前が“本名”とかになっていると知り合いから指摘されたんだけど、そういうのが大切だとは思っていない。

――本明さんの半生をまとめた“とあるウェブ記事”では、「チャプター(CHAPTER)」(1996年に開いたスニーカーの並行輸入店)が2003年に閉店したことになっています(正しくは2018年5月27日閉店)。

本明:まぁ結局過去の話だから、きちんとまとめようと思うと今回みたいに何カ月もかかる。誠意を持って書いてくれるライターさんのことは信用しているから原稿は任せているし、それ以上に、自分の言ったことには責任を持ちたい。だから僕の伝え方が悪かったのかな、と。

この続きを読むには…
残り978⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

サステナビリティ特集 ファッションの売り場から始める実践例26【WWDBEAUTY付録:Z世代と考える化粧品業界のサステナビリティ】

「WWDJAPAN」5月29日号の特集は、「売り場から始めるサステナビリティ実践例26」です。サステナビリティ×ファッションの話題は素材開発から店頭へと移りつつあります。本特集ではその事例を多数紹介。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。