ビューティ

「M・A・C」が1000個限定の“超エクスクルーシブ”ラインを米国で発売 ストリートブランドのような“ドロップ形式”を採用

 「M・A・C」はアメリカで新ライン「アンダーグラウンド(UNDERGROUND)」を発売した。オンライン限定で各製品1000個のみを発売し、「M・A・Cラバー」プログラムの会員のみが購入できる。シーズンごとにではなく不定期に製品を発売する、ストリートブランドの“ドロップ形式”を採用し、3カ月に1〜2製品ずつ発売する予定だ。製品は最新のメイクアップトレンドを取り入れたもので、手作業でロット番号を記載している。

 ウコンワ・オジョ(Ukonwa Ojo)「M・A・C」グローバルマーケティング部グローバルチーフマーケティングオフィサー兼シニアバイスプレジデントは「『M・A・C』のような大規模なグローバルブランドだと、市場にトレンドやイノベーションを届けるには(時間やコストがかかり)困難な場合がある。われわれがしたかったのは、開発スタジオからすぐに消費者に届けられるような小ロットの製品を作ること。これにより最新のトレンドをリアルタイムで消費者の手にわたらせることができる」とコメント。

 サム・チョウ(Sam Cheow)=コーポレート イノベーション&プロダクト デベロップメント シニア バイス プレジデントは同ラインの実現には、製品開発や研究開発、サプライチェーンなどさまざまな部署の協力が必須だったという。「今年の1月頃にコンセプトを練り始めたが、さまざまなチームを横断して、どのように短時間で開発から製造、販売までを完結できるかを話し合った。インディーズブランドのように、市場の傾向やトレンドに素早く対応できるマインドセットを取り入れることができた」。

 第1弾製品は6月のプライド月間に合わせて作られたレインボー色のハイライトだ。同ブランドは20年以上にわたりLGBTQIA+コミュニティーを「ビバグラム基金」を通してサポートしてきている。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。