ファッション
特集 NY・ロンドンコレクション2025-26年秋冬

クリエイター2人に聞く「いまNYにいる理由」

有料会員限定記事

クリエイター2人に聞く「いまNYにいる理由」

カルチャーの中心地であるニューヨークは、コロナ後に世界とのつながりを回復し、再びクリエイターたちの活動が熱気を帯びている。ここでは日本からNYにわたり、さまざまな分野で活躍する3人に話を聞いた。物価をはじめとした生活コストの高騰、ビザ取得の厳格化、治安悪化などがいわれるNYでサバイブしながら、それでも現地での活動に意義を見いだしている。(この記事は「WWDJAPAN」2025年3月10日号からの抜粋です)

PROFILE: (左)アートユニット「エキソニモ」 (右)戸塚憲太郎/「ナウヒア」ディレクター

(左)アートユニット「エキソニモ」<br />
(右)戸塚憲太郎/「ナウヒア」ディレクター
PROFILE: (とつか・けんたろう)北海道札幌市出身。武蔵野美術大学卒業後、彫刻家を目指し渡米。2007年にアッシュ・ペー・フランスのアート部門を設立し、独自のアートフェアや商業施設でのアートプロジェクトなどを多数プロデュース。16年に再渡米し、東京とニューヨークのアートコミュニティーをつなぐ活動を本格化。19年には、NYを拠点とする日本人アーティストを支援するギャラリー「ナウヒア」の設立に貢献し、現在は同ギャラリーのディレクターとして活動

「アートの中心地」で勝負する、
日本人の才能を耕したい

NYに、日本人アートディレクターの戸塚健太郎が運営するギャラリー「ナウヒア(NOWHERE)」がある。現地で活動する日本人アーティストに作品展示の場を提供するなど、そのバックアップに精力的だ。

既存のマンハッタン・ソーホーのギャラリーに加えて昨年、ブルックリン・ダンボに新たなギャラリー兼クリエイティブオフィスを構えた。選考を通過したNY在住の日本人アーティストに、1年限定でスペースを貸し出している。この2月には、1年の活動を終えた日本人アーティストデュオ「エキソニモ」による展示を行った。

ギャラリー「ナウヒア」

「NYでギャラリーを借りると高額。若手アーティストは作品発表の場がない」という課題意識から、取り組みを始めた戸塚氏。ダンボのギャラリーでは、ギャラリーの提供、展覧会の制作費の負担、アーティストの名刺代わりになるようなカタログの作成まで支援。一方、ソーホーのギャラリーは、アートを展示・販売するコマーシャルギャラリーとしてすみ分けている。「ダンボで才能が芽吹いたアーティストの作品が、ソーホーのギャラリーで売れる」というのが理想的な循環だ。

この続きを読むには…
残り1588⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。