ファッション

急拡大のフェムテック、薬機法上の位置付けはどう変わる?【自民党議員×ベアCEO対談・後編】

有料会員限定記事

 女性のヘルスケアに特化したフェムテック系サービスにより女性特有の健康課題を含む福利厚生や社内制度の見直しが進む中、行政も全面的にフェムテックの推進に乗り出している。日本発のフェムテック企業のパイオニアであるベア ジャパンの髙橋くみ代表取締役CEOと、自民党のフェムテック振興議員連盟(以下、フェムテック議連)で事務局長を務める宮路拓馬衆議院議員に、なぜ成長産業として期待できるのか、企業と行政が連携することで生まれる市場の可能性を聞いた。(この記事はWWDジャパン2022年10月10日号からの抜粋に加筆をしています)

WWD:今の市場が抱える課題は?

髙橋:フェムテックがただの流行にならないようにしなければいけない。言葉としては、いずれなくなっていけばいいものだと思うが、「何年か前にはやっていたよね」で終わってほしくない。われわれの目標は「生理だからと言って、あきらめない社会にしたい」ということ。生理のせいで離職するのはレアかもしれないが、仕事していく上では、生理によって我慢していることが多い。スポーツの世界では、生理の周期にあわせてトレーニングメニューを組むことも始まっているが、それが仕事の面でも当たり前になれば、女性がより働きやすい社会になると思う。

宮路:安倍政権下で女性活躍推進法ができたことは、大きな前進だと思うが、女性の管理職比率や男性の育児休暇取得率などの話は、それなりの環境が整った上での話というイメージがある。フェムテックの領域は全ての女性に関わることで、まさにウェルビーイングでありQOL。女性全員に直結する話なので、そこに手をつけずして、女性活躍といっても説得力がないとの思いがある。

フェムテックをただの流行で終わらせてはいけない

WWD:薬機法上、フェムテックの位置付けはどう変化していくべきか?

髙橋:まさに今、吸水ショーツは戦国時代。さまざまな価格帯があり選択肢が増えたのはとてもいいことだと思うが、明らかに品質に問題があるものも。それを初めて試す方が穿いてしまったら「吸水ショーツは信用できない」となってしまう。ある程度のレギュレーションは必要だと思う。21年には、雑品扱いとなっている吸水ショーツを生理用品として医薬部外品化するにあたっての評価の観点がまとめられた。まだ認可を受けたブランドはないようだが。

この続きを読むには…
残り949⽂字, 画像5枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

原宿・新時代 ファッション&カルチャーをつなぐ人たち【WWDJAPAN BEAUTY付録:中価格帯コスメ攻略法】

「WWDJAPAN」4月22日号の特集は「原宿・新時代」です。ファッションの街・原宿が転換期を迎えています。訪日客が急回復し、裏通りまで人であふれるようになりました。新しい店舗も次々にオープンし、4月17日には神宮前交差点に大型商業施設「ハラカド」が開業しました。目まぐるしく更新され、世界への発信力を高める原宿。この街の担い手たちは、時代の変化をどう読み取り、何をしようとしているのか。この特集では…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。