「CEO特集2021」に登場するファッション企業19社、ビューティ企業28社のリーダーたちの言葉を、デザインやアートの世界で活躍するイノベーターたちはどう読むのか。KESHIKIの石川俊祐氏、アーティストの福原志保氏、コンテクストデザイナーの渡邊康太郎氏にインタビューを読んでもらい、オンラインで感想を語り合ってもらった。3人のユニークな着眼点で企業と社会を展望する。(この記事はWWDジャパン2021年1月25日号からの抜粋です)
WWD:今回のCEOのインタビューから、そんな人たちが今後、活躍できそうな時代の片鱗、変化は感じたか?
PROFILE:(わたなべ・こうたろう)慶應義塾大学SFC卒業。使い手が作り手に、消費者が表現者に変化することを促す「コンテクストデザイン」を掲げ、組織のミッション・ビジョン策定からコアサービス立案、アートプロジェクトまで幅広く活動。主な仕事に「イッセイ ミヤケ」の花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」、一冊だけの本屋「森岡書店」など。趣味は茶道、茶名は仙康宗達
渡邉:半分だけ感じた(笑)。今回の20年後の未来を聞く企画は純粋に楽しい。でも基本的には、世界は「不確実なカオス」であり、未来は予測できない。よくバタフライ効果で、「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきが、米テキサス州での竜巻の発生につながる」と言われるが、何が何に影響しているのか、些細な出来事がどういう大きな結果をもたらすかは分からない。それでも、どうにか考えて行動しなければいけない。
福原:みな言っているが、 20年後は考えられない。主因はデジタルと思われてきたが、実は今、底打ちが懸念されている。5Gが広がったら、それ以上何があるのか?という懸念だ。そうなるとデジタルの人間がアナログにひっくり返えるかもしれない。アナログは、実はデジタルよりも情報量が多い。AIやビッグデータばかりが取り沙汰されているが、デジタルは無駄を削っているようで、無駄の取り扱いが分からないだけ。アナログでいう感性や人間の心理なんて全く分かっていない。
WWD:「感性」も今回のキーワードで、それと個性をつなげようとしている。
PROFILE:(ふくはら・しほ)2001年、セントラル・セント・マーチンズのファインアート学士過程を、03年ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのインタラクション・デザイン修士課程を修了。同年に、ゲオアク・トレメルとともに英国科学技術芸術基金のパイオニア・アワードを受賞し、バイオプレゼンス社をロンドンで設立。07年から活動拠点を日本に移し、アーティスティック・リサーチ・フレームワークBCLを結成する
WWD:そんな福原さんにとって印象的な人は?
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。