ファッション

スパイバー関山和秀×CFCL高橋悠介 今求められる素材&デザイン革新を激論【サステナビリティ サミットVol.2】

有料会員限定記事

 「WWDジャパン」は12月1日、サステナビリティとファッションの未来をテーマに掲げるオンラインイベント「WWDジャパン サステナビリティ サミット」を開催した。3部で構成し、セッション2では人工クモの糸で日本発の素材革命を目指すスパイバーの関山和秀・取締役兼代表執行役と2020年2月にサステナブルなモノ作りを目指すCFCLを立ち上げた高橋悠介・代表兼クリエイティブ・ディレクターを招き、サステナブルにファッション産業に必要なマテリアルやデザインについて語ってもらった。ファシリテーターは若手研究者であり、AIを活用した廃棄ゼロのパターンメイキングに挑む川崎和也シンフラックス主宰が務めた。

川崎和也シンフラックス主宰(以下、川崎):関山さんには素材の開発者あるいは研究者の立場から、高橋さんにはデザイナーの立場から、これからのファッションとサステナビリティについて伺います。まずは具体的なサステナブルアクションについて、それぞれどんな活動をしているかを教えてください。スパイバーが開発した人工たんぱく質“ブリュード・プロテイン”*1は石油などの化石資源に頼らない新しい素材として今注目が集まっています。

*1:遺伝子工学を駆使して合成したタンパク質を微生物による発酵プロセスで製造したもの。タンパク質は20種類あるアミノ酸の組み合わせでできており、スパイバーはニーズに応じてその配列をデザインする技術を駆使して、ナイロンのような長繊維からカシミヤ風のソフトタッチの繊維、石油由来ではない樹脂(プラスチック)やフィルムなどを作ることができる。

この続きを読むには…
残り7163⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

サステナビリティ特集 ファッションの売り場から始める実践例26【WWDBEAUTY付録:Z世代と考える化粧品業界のサステナビリティ】

「WWDJAPAN」5月29日号の特集は、「売り場から始めるサステナビリティ実践例26」です。サステナビリティ×ファッションの話題は素材開発から店頭へと移りつつあります。本特集ではその事例を多数紹介。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。