
「ブルガリ(BVLGARI)」のアイコニックなフレグランス“オ パフメ”が進化した。“ブルガリ オ パフメ オー テ ヴェール”は1992年に同ブランドのハイジュエリーの上顧客へのギフトとして誕生。2003年には、“オ パフメ オー テ ブラン”が加わる。お茶をベースにしたオーデコロンとして登場した2つの香りが、新たな調香によりオードトワレとして生まれ変わった。
緑茶のエッセンスを使用した“ブルガリ オ パフメ テ ヴェール オードトワレ”は、活力と活気に溢れるシトラス・アロマティック、白茶とムスクを融合した“ブルガリ オ パフメ テ ブラン オードトワレ”は、包み込まれるようなウッディ・フローラル・ムスクの香りだ。天然由来成分をたっぷりと使用し、よりナチュラルで濃厚な香りになった。阪急うめだ本店9階の祝祭広場で開催中の「阪急ビューティー フレグランス フェスティバル 2025」で先行販売している。
「ブルガリ」と業界に革新をもたらした名香
アジアのお茶が象徴するものは、調和や憩い、安らぎ、おもてなしなど。今でこそ、お茶をテーマにしたフレグランスはいろいろあるが、当時はお茶の香りを香水で表現したものはなかったという。そして誕生した“テ ヴェール”の爽やかで清々しい香りは、フレグランス業界にとって革新的なものだった。ジャック・キャヴァリエ(Jacques Cavallier)が調香を担当した“テ ブラン”は、”テヴェール“が活力をもたらす香りなのに対し、ムスクを調合した心安らぐ香り。いずれも、イタリアの香水作りとアジアのお茶の伝統を融合したジェンダーレスな香りのパイオニアだ。
350mLのたっぷりとしたボトルでギフトとして提供されていた“テヴェール”は、「ブルガリ」の顧客の間でもたちまち話題になった。ギフト用に開発された香りだが、人気の高まりから商品化され、「ブルガリ」のフレグランスビジネスの礎になった。“テ ヴェール”は「ブルガリ」の旗艦店をはじめ、ブルガリホテル&リゾーツの香りとしても愛され続けている。