ビジネス

瀧定名古屋が8期連続の営業増益

 瀧定名古屋の2017年1月期決算は、売上高が前期比4%減の659億9300万円、本業のもうけを示す営業利益が同25%増の17億6700万円、経常利益が同13%増の22億2200万円、純利益は前期に多額の税金を計上したため約2.5倍の7億7200万円で、営業利益は8期連続、経常利益は7期連続の増益となった。売り上げの6割を占める服地部門は紳士、婦人ともに増益。特に婦人の服地部門は、糸や原料からさかのぼって企画に生かす川上戦略が功を奏した。瀧昌之・社長は「糸から購入することで仕入れコストがコントロールできるようになった」と話す。紳士に関しては量販店が苦戦した影響で減収になったものの、商品内容を工夫したことで増益に結び付けた。OEMを中心とする製品部門は減収減益だったが、セレクト系、ショッピングモール系、SPA系などの新規開拓が進み「底打ちして上向き始めている」。
  
 これまで好調だった輸出部門は、最大市場のドイツが失速し、減収減益だった。「アムステルダムの駐在事務所で積極的な活動をし、フランス、北欧、トルコ、スペインなどヨーロッパ系チャネルを増やして次への準備ができた一年だった。今後はドイツを中心とした顧客とのパイプを改めて強くしていく」という。

 「日本市場は業界全体として低調だった。当社や売り先であるアパレルメーカーも含め、テキスタイルの流通在庫が積み上がっている」と瀧社長。今後は顧客が求める“攻めの在庫”と入れ替えていく。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

メンズ47ブランドの推しスタイル 2025-26年秋冬メンズ・リアルトレンド

「WWDJAPAN」6月16日号は、2025-26年秋冬シーズンのメンズ・リアルトレンドを特集します。ウィメンズに比べるとトレンドが見えづらいと言われるメンズウエアマーケットですが、近年、多くのブランドやアパレル企業が直面しているのは、気候変動という現実的な課題。夏が長く、冬が短くなっている中で、商品の投入スケジュールを調整したり、重衣料から軽アウターや通年着られるアイテムに秋冬物の軸足を移したり…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。