ビューティ
連載 齋藤薫のビューティ業界へのオピニオン

シャンプー市場に異変 いよいよ研究開発力で押しまくる“テクノロジー系”の応酬、始まる!

有料会員限定記事

「WWDJAPAN」には美容ジャーナリストの齋藤薫さんによる連載「ビューティ業界へのオピニオン」がある。長年ビューティ業界に携わり化粧品メーカーからも絶大な信頼を得る美容ジャーナリストの齋藤さんがビューティ業界をさらに盛り立てるべく、さまざまな視点からの思いや提案が込められた内容は必見だ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年11月25日号からの抜粋です。)

最近にわかに動き出したのが、ヘアケア市場。これまでコスメ業界とヘアケア業界は、ほとんど相入れない、別の業界のような距離感があり、それぞれが別の動きをしてきた。もっとはっきり言ってしまえば、コスメ界は加速度的に進化を続け、もはや医学に近い位置まで到達しているのに、ヘアケア市場はのんびり構えた印象があったのだ。とは言え1000円以下のシャンプーでも十分満足な艶髪になる日本のヘアケアの水準の高さは、やはり世界に誇れるものなのだろう。つまり低価格化が一つの進化のパターンとなってきたわけだが、異変のきっかけは「ボタニスト(BOTANIST)」などの中価格帯(1500円前後)のシャンプーの台頭。それならば、ということで化粧品レベルの研究開発を経て、今増えつつあるのが「テクノロジー系」ともいうべき新勢力なのである。

その共通点はドラッグコスメ市場で、テクノロジーを競ってきた化粧品メーカー。製薬会社でありながらドラッグコスメ市場で売り上げNo. 1を記録するなど、まさにその研究開発力で“勝ち組”となったロート製薬。そしてなんといってもドラコス市場で圧倒的な存在感を持ってきた花王。

この続きを読むには…
残り1030⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

影響力増す“個人の力” 「芸能人ブランド」特集 榮倉奈々やYOSHIKIら15人が登場

1月20日発売の「WWDJAPAN」は、俳優やアーティスト、YouTuberら芸能人が手がける14のブランドにフォーカス。モノの魅力だけでは商品が売れなくなったこの時代、モノに付随するストーリーへの共感による“エモ消費“が若い世代を中心に拡大。支持されるブランドはストーリーテリングを有効的に行なっているとも言えるでしょう。本特集では、芸能人15人による自身のブランドビジネスストーリーを、本人達によ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。