ファッション

モデルはアバター、3Dオンラインショップでも販売 ヘルシンキ・ファッション・ウイークが完全デジタル化

 7月27日から8月2日にかけて開催されたIT先進国フィンランドのヘルシンキ・ファッション・ウイーク(以下、HFW)は、デジタルの新たな可能性を探るものだった。「デジタル・ビレッジ(DIGITAL VILLEGE)」と呼ぶオンラインプラットフォームを舞台にした同イベントには、31組のデザイナーが参加。そのうち、「デザイナー・レジデンシー・プログラム」に取り組む国際色豊かな15組は数カ月前から3Dデザイナーとタッグを組んでデジタル化したコレクションを、リアルなモデルを3Dスキャンしたアバターに着せて披露した。

 今回の取り組みに関してラグジュアリーブランドやコンサルティング会社から問い合わせを受けているというエブリン・モーラ(Evelyn Mora)HFW創設者は、デジタル・ファッション・ウイークは物理的なファッション・ウイークの代替案や二次的な手段ではなく、特にサイバースペースにおけるファッションの未来を見据えた“今までとは異なる新しい方法”だと主張。「物理的なコレクションやそのための戦略があるなら、それらを必ずしもデジタルの世界にコピー&ペーストすべきではない。けれど、全く異なる戦略としてデジタルのチャンスを取り入れることはできる」と話す。

 そんなデジタル・ショーケースを最も直接的に活用できるのは、ゲームやオンラインコミュニティーだ。その中ではファッションデザインがデジタルアセット(資産)として扱われ、アバターに着せたりすることができるほか、ブランドに実際のアイテムをオーダーすることもできる。実際、HFWはブロックチェーンパートナーのルクソ(LUKSO)の力を借りて、3Dオンラインショップをオープン。同ショップには参加デザイナーのバーチャルなルックが並び、ユーザーは3Dデザインのアイテムをデジタル上で着用するというサービスを250ユーロ(約3万1000円)で購入することもできるようになっている。この取り組みについて、マージョリー・ヘルナンデス(Marjorie Hernandez)=ルクソ共同創業者は「テクノロジーの世界では皆、デジタル上での収集品における価値を理解しているけれど、ファッションの世界にとっては新しい概念」だとコメント。ブロックチェーン技術を活用することで、ファッションデザイナーたちはアセットとなるデジタル化されたプロダクトを生み出し、取引に用いることができると説明する。

 またHFWはもともとサステナビリティに力を入れており、新型コロナウイルスの感染が拡大する前からデジタル化を決めていた。8月下旬にスウェーデンの監査法人ノーマティブ(NORMATIVE)と共同で、デジタル・ショーケースの環境への影響をこれまでの物理的なファッション・ウイークと比較測定したデジタル・サステナビリティ・リポートを発表する予定だ。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

U-30クリエイターズ特集 境界線を飛び越える、若きクリエイターたちの現在地【WWDJAPAN BEAUTY付録:我が道を行く、ロート製薬】

4月28日 & 5月5日の合併号となる今号は、30歳以下のクリエイターを特集します。毎年恒例になりつつあるこの企画ですが、今回は「ビヨンド バウンダリーズ(越境するクリエイティビティー)」と銘打ち、国籍やジェンダー、身体、カルチャーの枠組みを超えて表現を続ける、U-30世代のクリエイター18名に光を当てました。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。