ビジネス

百貨店12月度は引き続き暖冬で衣料品が苦戦 1月のセールは旅行に押され低調

 百貨店大手5社の2018年12月度の売上高(既存店ベース)は、5社中3社が前年を上回った。ラグジュアリーブランドなどの高額品は変わらず好調ではあるものの、上旬まで高気温が続いたことでボリュームゾーンの衣料品は苦戦という声が大勢だ。1月の初売りとクリアランスは、長期休暇で旅行に出てしまう消費者が多かったためか、前年並かやや苦戦という館が多い。

 阪急阪神百貨店は前年同月比4.0%増と伸ばした。「婦人衣料が同9%増とけん引した。オケージョン用のドレスが動いた他、“自分へのご褒美”として高額コートなども売れた」という。高島屋の単体(13店舗)は同0.5%増だったが、婦人服売り上げは前年に届かなかった。「高気温が続いた11月ほどの落ち込みではなかったが、防寒アイテムが苦しかった」。大丸松坂屋百貨店は同0.2%増。「ラグジュアリーブランドは同8.5%増と伸ばしたが、ラグジュアリーを除く婦人服は4.9%減だった」という。三越伊勢丹は同1.2%減で、暖冬とセール待ちの買い控えが響いた。そごう・西武は1.3%減。「ラグジュアリーブランドは好調だが、婦人衣料、紳士衣料ともに前年を下回った」。

 1月の初売りとクリアランスは、多くの地域で天候に恵まれたものの、やや低調に推移している。三越伊勢丹の基幹3店、阪急阪神百貨店、そごう・西武が前年並、高島屋、大丸松坂屋百貨店が前年をやや下回った。海外旅行などに出かける消費者が多かったと見て、「12~14日の3連休までを含めて売り上げを期待したい」という声が各店からあがった。また、「連休が大型になると売り上げが伸び悩むのならば、ゴールデンウイークや秋の連休も不安」といった声も聞かれた。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

令和のプレイングマネジャー11人のマネジメントの秘訣とは? 84社の人事部アンケートの結果も公開

7月14日号の「WWDJAPAN」は、「令和のプレイングマネジャー」特集です。 現場と経営層とをつなぐ需要な役割を果たすのが、中間管理職(課長クラス)。プレイヤーでありながら、マネジャーとしてチームメンバーを鼓舞し、成果を出す――ファッション&ビューティ企業で活躍する、そんな「令和のプレイングマネジャー」を紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。