ファッション

アナウンサー平井理央の新たな挑戦は「チョコレート」 フジテレビ時代の同期と挑んだチョコ作りの裏側を聞く

PROFILE: 左:平井理央/フリーアナウンサー・パラスポーツジャーナリスト、右:錦織まゆ/angeles代表取締役

左:平井理央/フリーアナウンサー・パラスポーツジャーナリスト、右:錦織まゆ/angeles代表取締役
PROFILE: 左:(ひらい・りお)2005年フジテレビ入社。同社でアナウンサーとして7年半勤務した後、現在はフリーアナウンサー・パラスポーツ ジャーナリストとして、テレビやラジオ、イベントなどで活動。2023年から錦織とともに設立した会社アンジェルス(angeles)の共同代表を務める  右:(にしきおり・まゆ)2005年フジテレビ入社。報道局、情報局で勤務し退社。その後、教育系出版社のバックオフィスを担当。23年から平井と共に設立した会社アンジェルス(angeles)の代表取締役を務める PHOTO:MICHIKA MOCHIZUKI

フリーアナウンサーの平井理央は昨年10月、チョコレートブランド「ビビッドカカオ(VIVID CACAO)」をフジテレビ時代の同期である錦織まゆとともに立ち上げた。薬剤師・予防医学士の監修のもと、乳酸菌やチョコレートとしては珍しいビタミンを配合した、栄養といおいしさのバランスを追求し、タイ・ランパン産のカカオ豆を使用し、東京・奥沢の工場で手作業で加工しているこだわりのハイカカオチョコレートだ。

チョコレートはタブレットタイプをメーンに展開し、3つのタイプ全てに約1000億個の乳酸菌を配合。カカオ70%のダークチョコレートのベーシックな“001 リラックス”(2160円)、同じく70%のダークチョコレートにレモン42個分のビタミンCを配合した“002 リフレッシュ”(2376円)、カカオ50%のオーツミルクチョコレートにマルチビタミンを加えた“003 ビューティ”(2376円)をそろえる。

なぜチョコレートに挑戦したのか、共に認定予防医学士の資格を取得し、ブランド立ち上げた背景とこだわりのチョコレートについて2人に聞いた。

WWD:チョコレートブランドを立ち上げたきっかけを教えてほしい

平井理央(以下、平井):大学時代に家族でベルギーのブルージュを旅行したとき、チョコレート工場の隣にある直売所で作りたてのチョコレートを食べたんです。そのおいしさが衝撃的で、平井家一同「チョコレートってこんなにおいしいの!?」と感動で震えたのを覚えています。それから、チョコレートは私にとって特別な存在になりました。

その後フジテレビに入社して、当時はまだ働き方改革前で、今では「うそでしょ」というぐらい激務でした。私は夜の番組を担当していたので、1時間しか寝ずに朝から沖縄に日帰りで取材に行くような生活。そんなとき、コンビニで買ったチョコレートをポケットに入れてこっそり食べて、また現場に戻るみたいなことをしていて、自分の日常を少しチョコレートに支えてもらっていました。

でも、どんなにチョコレートが好きでも「肌荒れしないかな」「太るかも」と気になって、毎日は食べられなかった。だからむしろ「毎日食べた方がいい」って言えるぐらいの健康や美容に良いチョコレートがあったらいいなと思ってその話を同期入社でもあり、20年来の友人でもある錦織に話したら、錦織もちょうどチョコレートが大好きで作ってみようとなりました。

錦織まゆ(以下、錦織):いつだかの新年会のときに平井から急に「チョコレートを作ってみたいんだよね」と言われて(笑)。「それなら私も!」って言ったのがきっかけです。

グーグル検索から始めた、手探りのチョコ作り

WWD:そこからすぐ行動に?

平井:私たちはチョコレートは好きなものの、専門的な知識は全くなかったので、とにかく勉強しました。ショコラティエさんが開いている講座に参加してみたり、工場を探したり。パッケージやデザインは誰にお願いすればいいのか探したりしました。だんだんやっているうちに、これはもう個人的にやるっていうより、会社にしないと難しいという話になっていきました。

錦織:最初は「ただ仲のいい友だち同士で盛り上がってるだけなんじゃない?」という目で見られていたと思います。もちろん、みなさん優しかったんですけど、どこかに「本当に実現するの?」という空気もあって。だからこそ、「ちゃんと考えてますよ」という姿勢を見せたくて、会社アンジェルス(angeles)を設立することにしました。

WWD:会社の設立後、どのように開発に向かって動き始めたのか?

平井:最初から「ビーントゥーバー」というカカオ豆から板チョコを作る製法で、豆の味を最大限に生かしたチョコレートを作ろうと決めていました。

錦織:とはいえ、私たちは専門家でもなければ製造の経験もゼロ。だからOEM先を探すことから始めて、「ビーントゥーバー OEM」でグーグルで検索して、一番最初に出てきた世田谷区の奥沢にあるフーズカカオさんに電話してみたんです。

平井:一番最初に検索でヒットした工場に、まさかアポイントを取れてその方とパートナーシップを結んでいただけるとは、われわれも思っていなかったです。

錦織:そこからはとにかく足を運びました。工場の社長がつかまらないと聞けば、「じゃあ今から行きます」と(笑)。報道記者時代の突撃精神が生きましたね(笑)。

平井:そしてもう1つ大切にしているのが「誰も嫌な思いをしないチョコレートを届けたい」という想いです。チョコレート業界には、フェアトレードや児童労働など、さまざまな課題があります。だからこそ、生産の最初から最後まで、関わる全ての人にとってフェアであることを大事にしたいと考えました。だからこそ、私たちは実際にカカオ豆の産地にも自分たちの足で訪れることにしたんです。

錦織:ちょうどフーズカカオさんがタイ・ランパンのカカオ農園と直接取引されていたので、現地に連れて行っていただくことができました。

平井:タイの農園でカカオの収穫から発酵、乾燥までの工程を見させていただきました。現地の農園の方も私たちのチョコレートのコンセプトを気に入ってくれて、とても協力してくださっています。デビューのポップアップにもタイからいらしてくれました。

錦織:タイでも最近チョコレートの人気が高まっていて、カカオ豆の取り合いのような状況になってきているそうなんです。市場全体としても流通量が減ってきていて。でも、顔が見える関係だからこそ、「うちのカカオ豆はなんとかお願いします」とお伝えしていて、無理を聞いていただいています。

平井:今振り返るとグーグル検索から始まった手探りのスタートでしたが、素敵なご縁に恵まれて、本当にいい巡り合わせだったなと思います。

カカオのカラフルな色をブランド名とパッケージに

WWD:「ビビッド カカオ」というブランド名の由来は?

平井:タイにカカオ豆の視察に行ったとき、木になっているカカオポッドを初めて見ました。カカオポッドの中には、白くてみずみずしい果肉“パルプ”が詰まっていて、その中のタネがチョコレートになるんです。黄色だったり赤だったりすごくカラフルで、カカオってもともとはこんなに力強くて色鮮やかな南国のフルーツだったんだなと実感して、帰り道の飛行機の中で、“ビビッド”という言葉が浮かびました。

WWD:スタイリッシュなパッケージだがデザインのこだわりは?

平井:デザイナーさんにお願いして、発光するようなネオンカラーのビビッドな色を使ってもらいました。食べた人が内側から輝くような、そんなイメージを込めて制作しました。

WWD:パッケージにチャックがついているのが珍しい

錦織:そうなんです。板チョコって、2口くらい食べて残しておくとボロボロになったり、風味が飛んでしまったりするんですよね。銀紙や箱入りだと、カバンにも入れにくいし。そういう煩わしさをなるべく減らしたくてチャックをつけました。

カップヨーグルト10個分、約1000億個の乳酸菌を1枚のチョコレートに

WWD: 中身のこだわりについても聞きたい。特に「乳酸菌」と「ビタミンC」が入ったチョコレートは珍しいと思うが、どのようにたどり着いたのか?

平井:「毎日食べたほうがいいチョコレート」を目指す中で、薬剤師で予防医学士の坂田武士さんと出会いました。坂田さんに「おいしくて、肌もキレイになるようなチョコレートってできますか?」と聞いたら、「できますよ」と即答されて(笑)。

具体的にどういう成分が適しているのかを知りたくて、坂田さんからいろんな栄養素の話を聞く中で、特に私たちがピンときたのが乳酸菌でした。最近は“腸活”という言葉もよく聞きますが、腸内環境を整えると、脳の状態も良くなるという研究結果も出てきています。もともと私自身、緊張するとお腹を壊すタイプだったので、腸と脳がつながっているという感覚は体験としても分かる部分がありました。

錦織:実はチョコレートそのものが、食物繊維が豊富で腸に良いだけでなく、発酵食品でもあるんです。現地タイの農園で、カカオパルプをバナナの葉で包んで発酵させている工程を見て、「腸活にぴったりかも」と思いました。腸活って、発酵食品を取る、食物繊維を取る、乳酸菌を取る、みたいな要素がありますが、チョコレートはそれら全てを備えているんです。だから乳酸菌を加えることで、より理にかなったチョコレートになると思いました。

WWD:実際どれぐらいの量の乳酸菌が入っているのか?

乳酸菌は全ての製品に配合しています。ただ“入ってます”とうたうだけではなく、しっかり体に届く量を入れたくて、1枚の板チョコに含まれる乳酸菌は約1000億個。カップヨーグルト10個分に相当します。そのうえで、おいしさとのバランスもしっかりとれるように、配合や味の調整にも時間をかけました。

ほとんど前例がないビタミンの配合に挑戦「突き抜けるような酸味」を実現

WWD:では、ビタミンの配合はどうやって実現したのか

平井:ビタミンCは水溶性で体内に蓄積できないので、少量ずつこまめに摂取するのが理想的。そういう意味でも、チョコレートとの相性が良いと思ったんです。ですが、ビタミンの配合は大きな挑戦でした。乳酸菌を入れることはできても、ビタミンをチョコレートに加えるというのは、チョコレート業界でも前例がほとんどなかったんです。また最初は「本当にビタミン入るの?」と懐疑的な声もありました。ですが工場に確認すると、粒子の大きさ的にも製造温度的にも可能だと。ただし、味とのバランスを取るのは試行錯誤の連続でした。

WWD:ビタミンの酸味のある味が印象的だった

平井:タイのランパン産のカカオ豆はもともと酸味があって、その自然な酸味との相乗効果で「突き抜けるような酸味のある味」を目指しました。

錦織:当初は「酸っぱすぎるかな?」と不安もありましたが、好評でうれしかったです。

ヘッドスパサロンとの異色のコラボ

WWD:頭ほぐし専門店「悟空のきもち」とのユニークなコラボレーションも行っている

平井:「悟空のきもち」さんとは、日本橋三越本店で、施術を受けながらチョコレートを楽しむコラボレーションを行いました。施術前には、オーツミルクとマルチビタミンを配合した甘めの“003 ビューティ”を、施術後には、ビタミンCを加えた酸味のある“002 リフレッシュ”を提供する取り組みです。

WWD:今後はどのような場所で展開していきたいか?

錦織:メーンはオンラインストアでの販売ですが、期間限定のポップアップストアやイベントで、実際に手に取っていただける機会を増やしていけたらと思っています。正直、大量生産がまだ難しい状況なので、スーパーマーケットなどに広く展開することはできません。だからこそ、健康や美容に意識のある方々が、忙しい日常の中でふと手に取れるような場所に置けたら理想だと思っています。

WWD:今後挑戦していきたいことは?

平井:まずはチョコレートという形で、マルチタスクを頑張る人たちの日常を支えられるようなものを届けたいという思いがあって、チョコレートをリリースしました。今後も、そうした人たちの背中を少しでも支えられるようなプロダクトや健康に関する情報などを、誠実に届けていけたらと思っています。

錦織:やっぱり、目の前の人が幸せになってくれることが、私たちにとって一番うれしいです。自分たちが学んできた知識をもっともっと伝えていけたらと思いますし、それを実践してもらえたらなおうれしいです。平井にはもっと広い場で発信できる力があると思っているので、目の前の人だけじゃなく、より大きな影響を与えられるようになってくれたらいいなと思っています。

撮影協力:GARDE

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

特集・巨大百貨店 現場を取り仕切る店長が語る「強い店の作り方」

7月21日号の「WWDJAPAN」は毎年恒例の百貨店特集です。百貨店業界ではコロナ明け以降、大都市の旗艦店や一番店の好調が続いています。急速に規模を拡大している外商や、円安を追い風に増え続けるインバウンド(訪日客)がけん引役となって、過去最高の売上高を更新する店舗も相次いでいます。本特集では国内だけでなく海外も含めた超広域商圏から人を集める「巨大百貨店」に着目。現場を取り仕切る店長たちに「強い店の…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。