ファッション

【追悼 上田稔夫さん】 怒涛の業態開発&超高効率経営で紡いだ「コムサ神話」

「コムサ」や「コムサイズム」で知られるファイブフォックス創業者の上田稔夫(うえだ・としお)代表取締役会長が5月2日に死去した。80歳だった。90年代から2000年代前半にかけて急成長し、SPA(製造小売業)方式による高収益な事業モデルや旺盛な出店や業態開発意欲でも話題だった。数々の「コムサ神話」が生まれたが、当の上田氏本人は取材を受けるのは基本的には年に1回の決算発表時のみ(それも2000年代半ばまでのこと)で、新業態・新ブランドの開発時や重要店舗のオープン時などに話が聞ければラッキーという希少性も、強力なリーダーシップと相まって、彼のカリスマ性を際立たせた。

DCブランドからいち早くSPAへ変貌、1994年に「SPA宣言」

上田氏は1944年生まれで、四国・愛媛の出身。60年代から70年代にかけて、婦人服専門店トップ3だった3S(鈴屋、鈴丹、三愛)のうち、三愛と鈴屋で小売業を学んだ。当時、三愛は銀座交差点の角地の和光と三越の並びに「三愛ドリームセンター」を構えた。鈴屋は川久保玲氏が立ち上げたばかりの「コム デ ギャルソン」を扱い、後に青山ベルコモンズを開発するなどファッション感度の高さを誇り、カルチュア・コンビニエンス・ストア(CCC)の創業者(現取締役会長)である増田宗昭氏や小島ファッションマーケティングの小島健輔氏、ユナイテッドアローズの栗野宏文・上級顧問ら多くの人材を輩出した企業としても知られた。

上田氏がファイブフォックスを創業したのは76年、世の中がDCブランドブームに向かう黎明期のことだ。卸売りからスタートし、78年に札幌で直営店1号店を開始。日本の美意識や様式美を重視しながら西洋のスタイルと融合。陰影礼賛を意識したモノトーンな世界観を訴求した。とくに「コムサデモード(COMME CA DU MODE)」(CAのCはセディーユ)はフランス語で「こんな様式はいかが」という意味で、世界のトレンドを意識しつつ、日本人の黒髪に合う凛としたモード服を提供することに努めた。

「コムサイズム」など多彩な業態&店舗フォーマットを開発、
平成ニューファミリー層を開拓

ファイブフォックスが自らをSPAと宣言したのは94年のこと。前年の93年にウィメンズ、メンズ、キッズ、雑貨の複合型大型新業態「イズム・コムサデモード(後の「コムサイズム」)」を始動し、後に「モノコムサ」を開発するなど、短期間で「平成ニューファミリー」と呼ばれる市場を席捲していった。

郊外型ショッピングセンター(SC)や都心再開発などによる大型商業施設の開発ラッシュの波に乗り、出店を加速。業界内でもいち早く店舗の大型化を進め、スーパーストア(100~200坪/330~660㎡)、メガストア(200坪~/660㎡~)、都心好立地でのストロングショップ(30~50坪/99~165㎡)という店舗フォーマットを開発したり、赤字店舗・赤字ブランドの撤退基準を2年と定めて年間100店舗近い出退店・スクラップ&ビルドを行うなど、商業リーシングのキーテナントとして存在感を発揮した。2000年からは自社のコンテンツを複合した「コムサストア」も展開。一時は全国に東京ドーム5個分を超える総売り場面積を有したほどだ。

2001年に大阪・梅田に約1万㎡の超大型店舗「コムサストア」梅田店をオープン

振り返って、ファイブフォックスのハイライトの一つは、「コムサ流百貨店」とも呼べる、JR大阪駅前のヨドバシ梅田に2001年11月21日にオープンしたコムサストア梅田店だった。1~7階までの約3000坪(約1万㎡)には、「コムサイズム」、生活雑貨の「モノコムサ」、新感覚コンビニエンスストアを標榜し100円、300円、500円、700円、1000円といったカラフルな低価格な服と雑貨を集めた「スリーミニッツハピネス」、ファストファッションブランドを意識した低価格ファッションの「コムサコムサコムサ」、富山の置き薬をイメージしたサプリメント「コムサ本舗」や福助との協業ソックス「コムサフクスケ」、老舗バッグ・レザー企業の味岡と組んだ「味平」など和雑貨を集積した「ものこむさ」。さらには、アイウェア「コムサオプティカル」や、オープンキッチンも有する「カフェコムサ」などを展開。オリジナルマネキンによる群像ディスプレーや大パネルによるエモーショナルなビジュアル訴求、独自のライティングなどによって、ドラマチックな店舗を創り上げ、売り場が埋めきれないのではないかとの心配をよそに、充実のコンテンツと、初年度売上高目標80億円を上回る爆発的なスタートを切った。

もう一つは翌年の02年11月8日に札幌の丸井今井本店南館の地下1~地上3階までの4層に出店した「シアターコムサ」(同1130坪、約3700㎡)だ。「コムサイズム」を軸としたメガストアの「コムサストア」とは異なり、「コムサデモード」や「アルチザン」を軸とした高感度な都市型メガストアで、まさに日本の美意識を感じさせるVMD(ビジュアル・マーチャンダイジングは圧巻だった。

SPA化で高収益、1998年に売上高1135億円・経常利益率13%を達成

業績面では、1998年10月期が最高のパフォーマンスだったと記憶している。のちにグループ売上高2000億円を達成することになるが、98年10月期の売上高は1135億円(前期比11.4%増)で経常利益が147億円(同32.8%増)、経常利益率はなんと13.0%。粗利益率は64.8%、プロパー消化率が75%、商品回転数が年間24回と驚異的な数字を叩き出した。

上田社長は当時、ファッション小売業のビジネスで大切なのは、第一に「商品」、第二に「店舗」、第三が「在庫コントロール」だと語っていた。素材、デザイン、価格などトータルで競争力のある商品を創り上げるために、高いクオリティでハイスピードできるように国内生産、とくに国内縫製にこだわっていた(当時の海外生産比率は2割程度に抑制していた)。また、デザインに関しては、イタリアのデザイン事務所と契約していた他、優秀なデザイナーからのデザイン提供なども受けており、中にはラグジュアリーブランドやデザイナーズブランドでクリエイティブディレクターやアシスタントなどを務めるようなバリバリの現役もいたと聞く。

日本の美意識を服と店舗、VMD、おもてなしで表現

店舗では基本ショップマニュアル「店憲法」を制定し、笑顔、挨拶、おたたみを徹底。ディスプレーだけでなく、本格的なVMDで劇場型の店舗を開発。おもてなし力と商品力と店舗の魅力を融合し、「感動企業」を目指していた。さらに在庫コントロールを徹底し、高プロパー消化率と、一点も残さない完全消化率100%を追求。在庫コントロールの精度が狂うと、アウトレットはかたくなに拒んだ。

また、POSデータの活用や、カテゴリーごとのSCM(サプライチェーンマネジメント)構築など在庫や調達分野でのIT活用には積極的だったものの、長く自社のウェブサイトすらを持たず、ECの参入も大手アパレルとしては最遅だった。SPAの弊害で、店頭消化率が落ちると在庫が滞留し、利益率が落ち、顧客が離れ、売上げが落ち、資金繰りも悪化するという、負のスパイラルにも陥った。店舗面積が大きかっただけに、上田社長が進めた改革(ルネッサンスと呼んだ)は難航を極め、2000年代半ばごろから苦労が続いたと聞く。病に倒れたこともあった。晩年は、「としおちゃん」名義での作詞活動や、芸能事務所のアミューズと組んで開発した「おしりかじり虫」のデザイナーうるまでるびがデザインした昭和女子的なキャラクター「スミ子」の展開など、謎の動きもあった。いつの間にか、「コムサ・デ・モード」の名称は消え、「コムサ」に統一されていたことにもしばらく気付かれない時期があった。

東京商工リサーチの調べによると、2023年8月期の売上高は215億円。コロナ前の19年8月期の450億円からさらに大きく落ち込んでいるのは、オンラインストアやデジタル施策の遅れも要因だろう。

実は契約目前だった「ZARA」との合弁会社設立

それでも、上田稔夫氏は一代でファイブフォックス帝国を創り、数々のコムサ神話を紡いだ希代のカリスマだったことに変わりはない。個人的に筆者が一番印象的だったのは、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「グッチ(GUCCI)」をはじめとしたラグジュアリーブランドやコングロマリット、「H&M」や「ZARA」などのファストファッションなど、海外の企業研究や店舗研究の知見の深さだ。スペインの「ザラ(ZARA)」は1998年、「H&M」は2008年に日本に上陸したが、日本のファッションビジネスマンの中でもいち早く注目。しかも、「ZARA」のインディテックスとは日本上陸時のパートナーの大本命として合弁会社設立に向けて話し合いを重ねたこともあった。結局、出資比率のマジョリティがとれないという理由で決裂してしまったという。しかも、ビギグループがインディテックス社とザラジャパンを97年に共同で設立した際には、ビギが51%、インディテックスが49%という出資比率だったため、上田社長の憤りは大きかった。ファイブフォックスが「ZARA」を日本で展開していたら、「ZARA」は、そしてファイブフォックスや「コムサ」はどうなっていたのか、見てみたかった気もする。

最後に、ファイブフォックスの主なブランド(今はなきものも含めて)を載せておきたい。きっと多くの人がどこかで目にしたり、愛用したりしていたはずだ。合掌。

「コムサデモード」(現コムサ)、「コムサデモードメン」(現コムサメン)、「コムサデモードフィユ」(子ども服)、「ペイトンプレイス」「PPFM」(ペイトンプレイスフォーメン)、「バジーレ28」「コムサイズム」「K.Tキヨコタカセ」「ギャバジンK.T」「コムサコレクション」「コムサボーイズ」「コムサイズム」「モノコムサ」「コムサコムサコムサ」「ボナ・ジョルナータ」「スリーミニッツハピネス」「コムサコミューン」「コムサモデルズ」「プラチナコムサ」「パトリックコックス ワナビー」「アンフォンテーヌ」(独占輸入販売)、「イーストボーイ」(子会社イーストポイント)

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

42ブランドが推す秋冬スタイルから見るメンズリアルトレンド 広がる“グランパコア”

「WWDJAPAN」2024年6月17日号は、“グランパコア”というキーワードを軸に、メンズのリアルトレンドを特集します。“おじいちゃんの着古した服を借りてきた”ようなスタイルの“グランパコア”が今、どのように広がっているのか。セレクト各社やアパレルメーカーの展示会取材を通して背景を考察するほか、各ブランドの24-25年秋冬の推しスタイルを通して見えてくるリアルなトレンドを紹介します。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。