ファッション

NYで障害者がモデルのファッションショー 「トミー ヒルフィガー」や「ナイキ」が参加でチケットは完売

 ニューヨーク・ファッション・ウイーク開幕日の9月5日、NYでは40人以上の障害を持つ人がモデルを務めるファッションショー「ランウエイ・オブ・ドリームズ(RUNWAY OF DREAMS)」が開かれる。チケットはすでに完売。彼らは「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」や「ナイキ(NIKE)」などのブランドを着用予定だ。

 ショーは、アプリ「ランウエイ バイ SAP」を通じて誰もが閲覧可能で、洋服やスタイルに対してコメントまで書き込める双方向性の高いイベントとなる。多くの商品は、アプリ経由で購入可能だ。

 イベントを手掛けるのは、メイシーズ(MACY’S)のプライベートブランド「INC」などをデザインしてきたミンディ・シャイアー(Mindy Scheier)。彼女の第2子オリバー(Oliver)は、筋ジストロフィーを患っている。

 筋ジスのオリバーにとってボタンやファスナーによる洋服の着脱が難しく、ミンディはスエットパンツばかり履かせていたという。ところが8歳の時、オリバーは「どうして僕は、ジーンズが履けないの?」とミンディに質問。そこで、彼女は一念発起。「『洋服は、人に自信を与えるために存在する』という、業界に飛び込んだばかりの時の信念を思い出した」と振り返るミンディは、ファスナーをベルクロに置き換えるなどしてオリバーでも履けるデニムを作り上げた。オリバーは、一人で履けるデニムをとても喜んだという。これを機にミンディは、NPO法人「ランウエイ・オブ・ドリームズ」を発足。最初に賛同し、洋服をデザインしたのは「トミー ヒルフィガー」だった。

 現在、アメリカには6000万人、世界には10億人、自力による洋服の着脱が困難な障害者がいると言われている。彼らを取り巻く市場は2026年までに、約4000億ドル(約42兆4000億円)規模になるだろうとの試算もある。障害者向けの洋服は皆無ではないが、その多くは比較的高齢者に向けて作られているのが現状だ。

 ミンディは、「障害者は今、世界最大のマイノリティーだ。プラスサイズや小柄な女性向けの洋服は、今、続々と誕生するようになった。将来的には、同じような状況になるべきなのよ」。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アニメコラボ特集 ヒット連発の“制作秘話”に迫る

「WWDJAPAN」4月14日号は、「アニメIP」を特集します。一般法人法人 日本動画協会によると、2023年の日本のアニメ産業のグローバルにおける市場規模は前年比14.3%の3兆3465円となり、過去最高となりました。特に海外市場の成長が目覚ましく、前年比18.0%増の1兆7222億円とこれも過去最高を更新。日本市場を上回ったのは、コロナ禍の20年以来2度目のことでした。市場の盛り上がりは、東京…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。