ファッション
特集 サステナビリティ基礎&最新用語65 第140回 / 全5回

サステナで知っておきたい用語を深掘り(2024年5月27日号)

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2024年5月27日号からの抜粋です)

皆合:2021年に、サステナビリティに関する知っておくべき基礎用語を集めて特集しました。それから3年たち、アップデートもあり、新しい言葉も出てきたので、再度まとめようとなりました。

木村:65のワードを紹介していますが、前回と同じ用語も入れています。でも「マッシュルームレザー」は3年前は先進でしたが、最近は「動物由来でないものはレザーと呼んではいけない」という規制も出てきています。そうした現状も踏まえて、知るべき用語を解説しました。

皆合:その中から5つの用語について深掘りしましたが、木村さんはどうして「デジタルファッション」を?

木村:普段からいろんな企業やブランドを取材していますが、ラグジュアリーと国内アパレルとファストファッションでは取り組むべき課題が違うと思うんです。エンターテインメント要素が強いファッションは、もっとデジタルな楽しみ方があるのではと考えたのと、先日ロンドン カレッジ オブ ファッションの教授のデジタルファッションについての話を聞いた際に、全然分からない用語が多くて、学びたいと思ったのがきっかけです。

皆合:確かに業態ごとに課題って違いますよね。取材してみてどうでしたか?

木村:3Dモデリングのソフトはたくさんあるのですが、アパレル業界では2Dでやってきたことをベースにしたソフトを使ってサンプル作りの工程を減らしています。一方、デジタル系の人たちは違うソフトを使って2Dのファッションではできないアイデアを実現したりしているんですよね。まだまだ距離があるのだなと感じました。皆合さんは「グリーンウォッシュ」ですよね。

「この表現で適切なのかな?」を解消したい

皆合:サステナビリティの状況は刻々と変化しているので、記事を書く際に「この表現で適切なのかな?」と不安になることが多いんです。ブランドからのリリースも、時々曖昧なところがあり、私と同じように不安を感じながら書いている人も少なくないんじゃないかと考えました。そこで、改めて現状の把握をしたいと海老澤美幸弁護士を取材したところ、リスクを避けるにはやはり「根拠に基づくエビデンスを提示することが大事」だと。また、「曖昧な表現は消費者を欺くことで、それにより本気で取り組んでいる企業が埋もれてしまうのも問題」という指摘にも納得しました。私たちも頑張りましょう!

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

特集・巨大百貨店 現場を取り仕切る店長が語る「強い店の作り方」

7月21日号の「WWDJAPAN」は毎年恒例の百貨店特集です。百貨店業界ではコロナ明け以降、大都市の旗艦店や一番店の好調が続いています。急速に規模を拡大している外商や、円安を追い風に増え続けるインバウンド(訪日客)がけん引役となって、過去最高の売上高を更新する店舗も相次いでいます。本特集では国内だけでなく海外も含めた超広域商圏から人を集める「巨大百貨店」に着目。現場を取り仕切る店長たちに「強い店の…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。