【大手企画アイテム編】2021年吸水ショーツリスト 日本独自の傾向で盛り上がりを見せるフェムテック市場 フェムテック 公開:2021/08/01 文・ ライター 大杉真心 女性が抱える健康問題を技術で解決する“フェムテック”市場が、日本独自の傾向で盛り上がりを見せている。漏れに着目した吸水型サニタリーショーツ(通称:吸水ショーツ)は、今年「ジーユー」や「ピーチ・ジョン」をはじめとする大手も参入。続々と新規ブランドや商品が開発され、デザイン性や機能性、価格帯の選択肢が増えてきた。ここでは大手ブランドが企画した6アイテムを紹介する。 1 / 6 テックフィット ピリオド プルーフ タイツ(7689円) アディダス(ADIDAS) 「アディダス」は生理中の運動を想定したコレクションの第1弾として、タイツを発表した。クロッチ部分を3層のレイヤー構造にした独自の“フローシールド”テクノロジーで、漏れ防ぐ設計にこだわった。生理用品のズレによる漏れを防ぐアイテムのため、使用時にはタンポンや生理用ナプキンと併用が必要になる。 アイテム発売日:21年6月17日 取り扱い:公式オンラインストア、アディダス店舗など オーガニックコットン エコ サニタリーショーツ フォー リセット グリーン(5390円) エミリーウィーク(EMILY WEEK) ベイクルーズによる女性のバイオリズムに寄り添ったウエアを提案する「エミリーウィーク」からデビュー。クロッチ部分を含む、すべての肌面にオーガニックコットンを使用。使用するのはインドやタンザニアの子どもたちへの教育、女性の自立支援にも力を入れるオーガニックコットン「ビオリコットン」。また定番で販売するブラとセットで着用できるもポイント。 アイテム発売日:20年10月23日 取り扱い:公式オンラインストア、エミリーウィーク店舗 トリプルガードショーツ(1490円) ジーユー(GU) 「ジーユー」が1490円のエントリープライスで提案。独自の3層構造のクロッチは、抗菌防臭機能付きで羽根付きナプキンを取り付けられる仕様になっている。吸水量は約15〜20mL。ユーザーの要望により、5月にオンラインストアでXS、XXL、3XLのサイズを拡充。6月に新色のライトパープルとグリーンを追加した。 発売日:21年3月 取り扱い:公式オンラインストア、全国のジーユー店舗 NOMIN サニタリーショーツ(7700円) ノーミン(NOMIN) 睡眠にまつわる事業を展開するブレインスリープによるブランド「ノーミン」が、モデルや「ディアシスターフッド」のディレクターとして活動する瀬戸あゆみとのコラボ企画。コットンの周りのうぶ毛から作られた再生繊維のベンベルグを使用し、色鮮やかなボクサーショーツ型のデザインが魅力。 発売日:21年2月17日 取り扱い:公式オンラインストア ユースフルヘム吸収サニタリーショーツ(2728円) ピーチ・ジョン(PEACH JOHN) お笑いコンビ、フォーリンラブのバービーとのコラボ第3弾として、「ピーチ・ジョン」初の吸水ショーツを開発。さまざまな体型の人が心地よく着用でき、服にひびきにくい形にこだわった。デザインはシンプルな縫い目のないヘム生地仕立てと、幾何学調のレースの2種類をラインアップ。 発売日:21年7月7日 取り扱い:公式オンラインストア、全国のピーチ・ジョン店舗 ムーン ショーツ(5280円) サイン フォー アーバンリサーチ(SIGN FOR URBAN RESEARCH) アーバンリサーチの新たなフェムテックライン。商品第一弾の吸水ショーツは「サラッフィープラス」を運営するチーカスと共同製作し、吸収力が高く、通気性がよくムレにくい9層構造を取り入れた。色はグレー1色で、SとMの2サイズ展開。2021年秋冬に新作を予定する。 発売日:21年4月22日 取り扱い:公式オンラインストア、全国のアーバンリサーチ店舗
【2025年バレンタイン】「ディーゼル」がベルギー発のチョコブランド「ダルシー」とコラボ 新作企業タッグバレンタインデーフード2025年バレンタイン 文・ WWD STAFF 公開:2時間前 #DIESEL
WWDJAPAN Weekly 付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は? WWDJAPAN Weekly 2025/01/13発売 Vol.2390 1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値… 詳細/購入はこちら